2021年12月21日火曜日

【給食】2021年12月22日(水)

行事食・冬至

かぼちゃほうとう

牛乳

根菜と豆の磯揚げ

白菜のゆず和え

みかん

 

今日は1年で1番太陽が出ている時間が少ない“冬至”です。冬至に食べるものと言えば“かぼちゃ”ですが、本来かぼちゃは夏が旬の野菜です。昔は冬に獲れる野菜が少なかったため、丸ごと保存すると冬まで持つかぼちゃを食べてビタミンを摂り、風邪をひかないようにしていました。冬至にはほかにも、ゆず湯に入る、「ん」が2つつく食べ物を食べて運気を上げる“運盛り”などの風習があります。「ん」が2つつく食べ物は、にんじん・れんこん・うどん(うんどん)・ぎんなんなどがあり、かぼちゃも別名で“なんきん”と呼ばれるため運盛りの食べ物の仲間です。給食は冬至にちなんだ食材をたくさん使った献立にしました!

今日はゆず湯に入るご家庭も多いでしょうか?日本に昔から伝わる年中行事を、ご家庭でも様々な形で取り入れてみてください。

 

↓今日の給食室の様子☆









【給食】2025年4月10日(木)

≪栗中特製!カレーライス≫ ポークカレーライス 牛乳 こまツナサラダ 清見オレンジ   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 入学・進級おめでとうございます。みなさんお待ちかねの給食が、今日から始まりました。給食は、成長期を迎えるみなさんに必要な栄養が、バランスよく摂れるように考...