2022年2月3日木曜日

【給食】2022年2月3日(木)

行事食・節分

おろし豚丼

牛乳

けんちん汁

きな粉豆

 

今日は節分の行事食を提供しました。節分は立春の前日で、季節の変わり目を表しています。昔は立夏・立秋・立冬の前日も節分とされていましたが、立春前の節分だけが現代も親しまれているのは、昔は春が1年の始まりとされていて、節分が今でいう大晦日にあたる節目の日であった名残です。季節の変わり目には悪いものが寄ってきやすく、それは鬼の仕業と考えられていたため、節分に行う“豆まき”や、焼いた鰯の頭と柊の葉を飾る“焼嗅がし(やいかがし)”はこの鬼を払うために行われていました。

 

給食では豆まきに使う炒り大豆に、砂糖衣ときな粉をまぶしたきな粉豆を作りました。ご家庭では恵方巻を食べる方が多いでしょうか?食でも季節の行事を楽しみたいですね!

 

↓今日の給食室の様子☆






【給食】2025年3月24日(月)

≪進級祝い献立≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮 竹輪と野菜の和え物 紅白寒天   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   今日は今年度最後の給食です。1,2年生の進級祝いに紅白寒天を作りました。卒業式や入学式に紅白幕をつけるように、紅白は日本で昔か...