2022年9月22日木曜日

【給食】2022年9月22日(木)

≪秋分の日にちなんだ献立≫

ごはん

のりの佃煮

牛乳

揚げ出し豆腐

大豆入りごま和え

建長汁

 

明日は“秋分の日”です。秋分の日を真ん中とした七日間は“秋のお彼岸”と呼ばれ、この期間にお墓参りをし、先祖のことを尊ぶのが昔からの習慣です。秋のお彼岸に食べるものと言えば“おはぎ”ですが、おはぎは秋に咲く“萩の花”にちなんだ名前です。給食では衛生面の関係で出すことができませんが、機会があったらお彼岸の期間中におはぎも食べてみてください!

 

給食ではおはぎの代わりに、お寺の“精進料理”をイメージして、肉・魚などの動物性の食材を使わず、野菜・豆腐・豆などの植物性の食材だけで作る献立にしました。汁物の建長汁は鎌倉にある建長寺が発祥の料理です。揚げ出し豆腐のような豆腐をメインに使った料理は、なかなか食べ慣れないかもしれませんが、豆腐は植物性のタンパク質を摂れる代表的な食材でもあるので、給食を通して食べ慣れてくれたらと思います!

 

↓今日の給食室の様子☆








【給食】2025年3月24日(月)

≪進級祝い献立≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮 竹輪と野菜の和え物 紅白寒天   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   今日は今年度最後の給食です。1,2年生の進級祝いに紅白寒天を作りました。卒業式や入学式に紅白幕をつけるように、紅白は日本で昔か...