2021年7月1日木曜日

【給食】2021年7月2日(金)

≪半夏生にちなんだ献立≫
たこめし
牛乳
じゃがいもと冬瓜の煮物
野菜ときのこのごま酢和え
冷凍みかん

 今日は半夏生にちなんだ給食でした!半夏生は雑節の1つで、夏至から数えて11日目の7月2日から七夕までの5日間を表し、農作業では田植えを終わらせる目安とされてきました。また、梅雨明けに向かう目安ともされています(今日は梅雨本番の大雨ですが・・・)。

 この半夏生には地域によって様々なものが食べられています。福井県では田植えで疲れた身体を癒し、暑い夏を乗り切れるように丸焼きの鯖が食べられ、香川県では田植えの労働をねぎらってうどんが食べられています。給食では関西の風習であるたこを取り入れて、たこめしを提供しました!たこを食べるのは、農作物の根がたこの足のように大地に根付いてほしいからという願いが込められています!初めて提供したたこめしでしたが、子供たちもよく食べてくれました。今日の半夏生だけでなく、なかなか馴染みのない文化や風習にも、給食を通して触れてもらえたらと思います。





【給食】2025年4月21日(月)

  ≪旬の食材:新じゃが≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 新じゃがのカレー風味肉じゃが 山吹和え   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  じゃがいもは1年中売られていますが、これは収穫した後に貯蔵されていたものです。それに対し、新じゃがは、貯蔵せずに出荷されます。新鮮で、やわ...