2022年7月6日水曜日

【給食】2022年7月7日(木)


≪行事食・七夕≫

穴子のちらし寿司

牛乳

天の川汁

すいかのフルーツカクテル


 今日、7月7日は七夕です。七夕は、昔、日本で行われていた秋の豊作を願い神様に着物を織ってお供えする行事と、中国から伝わった裁縫や織物が上達するようにと願う行事と、織姫と彦星の伝説などが合わさり、現在の形になりました。笹や竹に願い事を書いた短冊を飾り始めたのは江戸時代になってからで、それがきっかけで日本全国に広がったと言われています。また、七夕には素麺を食べるイメージがありますが、もともとは“索餅”という小麦粉で作った生地を、ねじって油で揚げたお菓子でした。


給食では、織姫と彦星が夏の夜空に輝くベガとアルタイルという2つの星であることから、天の川汁にはオクラと星型の麩を、フルーツカクテルには星型のナタデココを入れました。また、行事食ということで、ごはんも穴子を使ったちらし寿司です。穴子は初めて食べる生徒もいたようで、おそるおそる・・・という感じの子がいる一方、「穴子大好き!」と喜んでたくさん食べてくれた子もいました!曇ったり晴れたりの今日の天気ですが、夜は星を見ることができるでしょうか?ぜひ、確かめてみてください


↓今日の給食室の様子☆









【給食】2025年4月24日(木)

  ≪旬の食材:春キャベツ≫ ごはん 牛乳 あんかけ卵焼き(たらのすり身入り) 大豆入り磯辺和え 春キャベツのみそ汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   今日のみそ汁には旬の春キャベツを使いました。キャベツは1年中食べることができますが、季節によって特徴が変わります。冬...