2023年12月20日水曜日

【給食】2023年12月21日(木)


≪行事食・冬至≫
かぼちゃほうとう
牛乳
レバー・うずら卵・れんこんの甘辛煮
みかんとゆずのゼリー 

明日は1年で1番太陽が出ている時間が少ない“冬至”です。冬至の食べ物と言えば“かぼちゃ”ですが、かぼちゃは本来夏が旬です。昔は冬に獲れる野菜がなかったため、丸ごとであれば冬まで保存できた“かぼちゃ”を食べてビタミンを摂り、風邪を予防していました。冬至にはほかにも、ゆず湯に入る、「ん」が2個つく食べ物を食べる“運盛り”などの風習があります。「ん」が2個つく食べ物は、にんじん・れんこん・寒天・ぎんなんなどがあり、かぼちゃも別名で“なんきん”と呼ばれるので、運盛りの食べ物の仲間です。
 
 給食では冬至にちなんで、かぼちゃ・にんじん・れんこん・ゆず・寒天を使った給食を作りました!かぼちゃほうとうは山梨県の郷土料理でもあり、寒い冬にぴったりの体が温まる料理です。みかんとゆずのゼリーは、寒天液とみかんジュースを合わせたところに、ゆずのしぼり汁とすりおろした皮を加えていて、ゆずのさわやかな風味が特徴です。初登場のメニューでしたが、どのクラスもよく食べてくれました!
 
 明日が冬至本番!ぜひご家庭でも当時にまつわる食べ物を食べて、冬を元気に乗り越えましょう。
 
↓今日の給食室の様子☆







【給食】2025年11月21日(金)

  ≪ 茨城県産“☆☆☆☆☆” ≫ ごはん 牛乳 さばの味噌煮 野菜の梅肉和え じゃがいも入りかきたま汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”最終日です。今日のお米は、温暖化の影響による猛暑をうけて開発された品種です。この品種が猛暑...