2024年1月29日月曜日

【給食】2024年1月30日(火)


≪献立≫
ごはん
牛乳
ブリのタレカツ
おひたし
きのこのみそ汁 

タレカツにしたブリは“出世魚”という「成長に伴って、出世するように名前が変わる魚」です。ブリの場合は小さいものから、ワカシ→イナダ→ワラサ→ブリと呼び名が変化していきます。出世魚は縁起が良い魚とも考えられているため、正月料理や、おめでたい時に使われることも多いです。今日は新潟県のご当地グルメである、“タレカツ”をアレンジして、ブリで作りました。サクッと揚げたブリカツに、甘じょっぱいタレをかけています。クセがなくジューシーなブリと、衣の食感、タレの組み合わせでごはんが進む仕上がりでした!
 
↓今日の給食室の様子☆




【給食】2025年10月21日(火)

  ≪飛鳥汁のお話≫ ごはん 牛乳 切干大根の卵焼き 大豆とわかめのごま酢和え 飛鳥汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 飛鳥汁は奈良県の郷土料理の1つで、牛乳と鶏肉、季節の野菜が沢山入った味噌汁です。約1300年前もの古い歴史がある郷土料理で、当時の牛乳は大変貴重なもの...