2024年5月2日木曜日

【給食】2024年5月2日(木)



≪行事食・こどもの日≫
ちまき
牛乳
生揚げのうま煮
野菜とわかめの和え物 

今日は55日のこどもの日にちなんだ行事食です。こどもの日は“全てのこどもの健やかな成長を祝う日”として、五節句の1つである端午の節句の日に制定されました。こどもの日と言えば、流れが激しい川でものぼれる鯉のように、元気に成長することを願ってこいのぼりを飾ったり、兜などの五月人形を飾ったり、柏餅やちまきを食べたりします。ちまきは中国の風習で、本来は甘く味付けしたもち米を笹の葉で包んだものですが、給食では豚肉や筍などの具が入ったもち米を、竹の皮で包んで蒸した、混ぜごはんのちまきを作りました。初めて食べる1年生もいて、食缶を開けた瞬間に竹の皮の香りに驚いていたり、もちもちのちまきに悪戦苦闘している姿も目にしました。食べるのが大変だったり(実は料理も結構大変です!)、食べなれない料理というのは承知していますが、これも一つの“新しい食経験との出会い”とも言えるのではないでしょうか。今日のちまきのように行事食や季節の食べ物に給食を通じて親しんでもらえたら嬉しいです。
 
↓今日の給食室の様子☆






【給食】2025年3月24日(月)

≪進級祝い献立≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮 竹輪と野菜の和え物 紅白寒天   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   今日は今年度最後の給食です。1,2年生の進級祝いに紅白寒天を作りました。卒業式や入学式に紅白幕をつけるように、紅白は日本で昔か...