2021年12月2日木曜日

【給食】2021年12月3日(金)

献立

ツナフランス

牛乳

ポークビーンズ

小松菜と卵のサラダ

りんご

 

りんごの誕生はおよそ8,000年前で、人類が口にした果物で、最も古くから食べられていると言われています。世界中で親しまれている果物でもあり、品種改良も盛んで、現在までに25千以上の品種が報告されています。日本では明治時代に栽培が始まり、戦後、栽培技術の発達により、様々な品種が作られるようになりました。りんごには、体内のバランスを整えてくれるカリウム、骨の材料になるカルシウム、血液の材料になる鉄、お腹の調子を整えてくれる食物繊維、美肌効果のあるビタミンCなど、栄養が豊富に含まれています。欧米では昔から「11個のりんごは医者を遠ざける」と言われるほどです!

今日は青森県産のサンふじが届きました。食感はシャキシャキとしていて、蜜が入っていて甘く、「さすが旬の果物!」と感じるおいしさです!ぜひご家庭でも旬の果物であるりんごを味わってみてはいかがでしょうか?

 

↓今日の給食室の様子☆






【給食】2025年7月11日(金)

  ≪レバーで鉄分摂取!≫ セサミハニートースト 牛乳 レバポテビーンズハニーマスタード トマトと卵のスープ   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   レバーには不足しがちな栄養素の鉄が多く含まれています。私たちの身体の中には、1円玉3~4枚分の鉄があって、様々な働きをしてい...