2022年12月20日火曜日

【給食】2022年12月21日(水)

≪行事食・冬至≫

かぼちゃほうとう

牛乳

レバー・うずら卵・れんこん甘辛煮

白菜のゆず和え

みかん

 

 今日は冬至の行事食でした。冬至は1年で1番太陽が出ている時間が少ない日で、今年の冬至は12月22日です。※給食は12月22日がクリスマス献立のため、1日早く冬至の行事食を提供しました。

 

冬至に食べるものと言えば“かぼちゃ”ですが、本来かぼちゃは夏が旬の野菜です。昔は冬に獲れる野菜が少なかったため、丸ごと保存すると冬までもつ“かぼちゃ”を食べてビタミンを摂り、風邪を予防していました。冬至にはほかにも、ゆず湯に入る、「ん」が2つつく食べ物を食べる“運盛り”などの風習があります。「ん」が2つつく食べ物は、にんじん・れんこん・寒天・ぎんなんなどがあり、かぼちゃも別名で“なんきん”と呼ばれるため運盛りの食べ物の仲間です。給食では、かぼちゃ・にんじん・れんこん・ゆずなど冬至にまつわる食材を使った献立にしました。冬至本番は明日なので、明日の食卓には冬至にまつわる食べ物をぜひ使ってみてください!

 

↓今日の給食室の様子☆






【給食】2025年3月24日(月)

≪進級祝い献立≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮 竹輪と野菜の和え物 紅白寒天   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   今日は今年度最後の給食です。1,2年生の進級祝いに紅白寒天を作りました。卒業式や入学式に紅白幕をつけるように、紅白は日本で昔か...