2023年2月2日木曜日

【給食】2023年2月3日(金)

≪行事食・節分≫

炊き込みごはん

牛乳

白菜のツナ和え

鰯のつみれ汁

きな粉豆

 

今日は節分の行事食です。節分は立春の前日で、季節の変わり目を表しています。昔は立夏・立秋・立冬の前日も節分とされていましたが、立春前の節分だけが現代も親しまれているのは、昔は春が1年の始まりとされていて、節分が今でいう大晦日にあたる節目の日であった名残です。季節の変わり目には悪いものが寄ってきやすく、それは鬼の仕業と考えられていたため、“豆まき”や、焼いた鰯の頭と柊の葉を飾る“焼嗅がし”を行って、鬼を払うのが節分の風習です。

 

給食では、焼嗅がしに使う鰯にちなんで、鰯のすり身とタラのすり身を合わせて作ったつみれ汁と、豆まきに使う炒り大豆に砂糖衣ときな粉をまぶしたきな粉豆を作りました。つみれ汁は初めて提供するメニューでしたが、鰯のすり身にしょうがのしぼり汁やみそ、ねぎを入れ、さらにタラのすり身を加えたことで臭みが無くなり、とても食べやすい仕上がりでした!

 

今日の夕飯は恵方巻きだったり、豆まきをしたりするご家庭も多いでしょうか?ご家庭でもぜひ季節の行事を楽しんでみてください!

 

↓今日の給食室の様子☆






【給食】2025年4月16日(水)

≪鉄分たっぷり“レバー”の話≫ アーモンドトースト 牛乳 レバ・ポテ・ビーンズマリアナソース ABCスープ りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   レバーは鉄分が多い食材の代表です。鉄分は体の中で血液の材料になるため、成長期のみなさんにとって大切な栄養の1つですが、...