2024年1月31日水曜日

【給食】2024年2月1日(木)


≪行事食・節分≫
鰯のひつまぶし風
牛乳
おかか和え
さつま汁
きな粉豆 

2日早いですが今日は節分の行事食を提供しました!
 節分は立春の前日で、季節の変わり目のことです。昔は立夏・立秋・立冬の前日も節分とされていましたが、立春前の節分だけが今も親しまれているのは、昔は春が1年の始まりとされていて、節分が今でいう大晦日であった名残です。季節の変わり目には悪いものが寄ってきやすく、それは鬼の仕業と考えられていました。節分に行う“豆まき”や、焼いた鰯の頭と柊の葉を飾る“焼嗅がし‐やいかがし‐”は、鬼を払うために行われていたものです。給食は、焼嗅がしに使う鰯と、豆まきに使う炒り大豆を使った献立でにしました。給食でも季節の行事を楽しんでもらえたらと思います。
 
↓今日の給食室の様子☆





 

【給食】2025年10月21日(火)

  ≪飛鳥汁のお話≫ ごはん 牛乳 切干大根の卵焼き 大豆とわかめのごま酢和え 飛鳥汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 飛鳥汁は奈良県の郷土料理の1つで、牛乳と鶏肉、季節の野菜が沢山入った味噌汁です。約1300年前もの古い歴史がある郷土料理で、当時の牛乳は大変貴重なもの...