2023年6月12日月曜日

【給食】2023年6月13日(火)

 

≪献立≫
ごはん
牛乳
生揚げと根菜の煮物
大豆入りごま和え
あじさい寒天
 
 今日のデザートは、栗中の立志の塔の横にもある、あじさいの花をイメージした“あじさい寒天”です。土台の白い部分はカルピスで作った寒天で、上にはぶどうジュースで作った寒天を細かくクラッシュして乗せました。紫色の寒天を細かくクラッシュして盛りつけることで、丸みのあるあじさいの花を表現しました。この時期ならではのデザートで、見た目も可愛らしい仕上がりでした!
 
↓今日の給食室の様子☆



2023年6月8日木曜日

【給食】2023年6月9日(金)


≪献立≫
ドライカレー
牛乳
小松菜と卵のサラダ
沖縄県産スナックパイン 

今日の果物は沖縄県産の“スナックパイン”というパイナップルです。名前の由来は、皮のボコボコ1つ1つに沿って“ちぎって食べられる”ことからきています。一見、硬そうなパイナップルがなぜちぎれるのかというと、スナックパインはほかのパイナップルと比べて果肉の間に隙間が多いからです。以前はこの隙間の多さが“実が詰まっていない”と言われあまり人気がありませんでしたが、それを逆手にとって“ちぎって手軽に食べられる”と売り出したところ、人気が出ました。以前は人気がなかったのが嘘かと思うくらい、甘味があって香りも良いパインです。
 
栗島中では3年前から毎年この時期に出していますが、生徒も年々食べ慣れてきていて、特に2,3年生は上手にちぎって食べていました!
 
↓今日の給食室の様子☆




2023年6月7日水曜日

【給食】2023年6月8日(木)


≪献立≫
冷やしきつねうどん
牛乳
新ごぼうとじゃがいもの磯辺揚げ
メロン

 今日の給食は、今年度初めての冷たいうどんです。今回は、甘じょっぱく煮た油揚げを3枚乗せた、冷やしきつねうどんにしました。しっかり冷えた汁にするために、朝早くにだしを取って味付けし、冷やす時間をたっぷりとっています。午前中は暑い中運動会の予行練習だったので、生徒も冷たいうどんは嬉しかったようでした。


 

2023年6月6日火曜日

【給食】2023年6月7日(水)


≪入梅にちなんだ献立≫
鰯のひつまぶし
牛乳
梅肉和え
小松菜と卵のすまし汁 

今日は入梅にちなんだ給食を提供しました。入梅とは梅雨が始まる時期のことです。この時期に獲れる鰯は入梅鰯と言われ、脂がのっておいしいとされています。鰯の脂は身体によい働きをしてくれて、脳の細胞が活性化するなどの効果があるので、積極的に食べてほしい魚の1つです。今日は入梅鰯にちなんで、揚げた鰯に甘辛いタレを絡めてごはんと混ぜた“鰯のひつまぶし”と、入梅や梅雨に梅の字が使われているように、今は梅が実る時期でもあるので、梅を使った梅肉和えを作りました。
 
運動会の練習で疲れている生徒も多くいましたが、しっかり食べている姿が見られました。運動会まで残り3日!疲れた時こそしっかり食べて、本番でしっかりパフォーマンスできるようにしたいですね。
 
↓今日の給食室の様子☆




2023年6月5日月曜日

【給食】2023年6月6日(火)


≪献立≫
ナンピザ
牛乳
クリームシチュー
小えびのサラダ 

今日はもちもちのナンに、手作りのトマトソースを塗り、チーズを乗せて焼いたピザです。トマトソースは、トマト缶を使い、酸味が飛んで、甘味とうま味がぎゅっと詰まるようにしっかり煮込んでいます。具はたまねぎ・ベーコン・ハム・ピーマンを入れ、具だくさんに仕上げました。風味をつけるために、みじん切りのバジルを入れたのもポイントです。ナンを使うことで、食パンで作るピザトーストよりも、実際のピザに近い食感に仕上がりました!
 
↓今日の給食室の様子☆




2023年6月4日日曜日

【給食】2023年6月5日(月)


≪献立≫
ごはん
牛乳
お好み焼き風卵焼き
わかめとしらすのごま酢和え
けんちん汁 

今日はまるでお好み焼きのような味に仕上げた卵焼きです。キャベツや紅生姜、かつお節でとった出汁、マヨネーズなどで具を作り、卵と混ぜて焼いてからソース・あおのり・おかかをトッピングしました。甘じょっぱい味はごはんとも相性バッチリです。関東では、お好み焼きはそれだけで食べることが多いと思いますが、関西の方では、お好み焼きと一緒にごはんを食べる食文化があります。生徒には白いごはんとお好み焼き風卵焼きで、関西の食文化を体験してもらいました!
 
↓今日の給食室の様子☆



2023年6月1日木曜日

【給食】2023年6月2日(金)


≪献立≫
鶏ごぼうピラフ
牛乳
ししゃものスパイス揚げ
レモンドレッシングサラダ
トマトチャウダー
 
 6月4日から6月10日は歯の健康について考える【歯と口の健康週間】です。よく噛んで食べることは、歯を丈夫にし、唾液がしっかり出るので口の中を綺麗に保つことができ、さらには、顔の周りの血の流れが良くなることで脳の働きも良くなります。今日は丈夫な歯を保てるように、カルシウムが豊富な食材や、よく噛めるメニューを取り入れました。カルシウムが豊富な食材は、ししゃもと牛乳、よく噛めるメニューはごぼうが入ったピラフと“ししゃものスパイス揚げ“です。決して長くはない給食時間ですが、時には噛むことを意識して食べてもらえたらと思います。
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年9月5日(金)

  ≪給食メニューコンクール受賞献立≫ キャベツたっぷりタコストースト 牛乳 小松菜ポトフ 枝豆入りマッシュポテト りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  足立区では、毎年夏休みに実施している“給食メニューコンクール”というものがあり、テーマに沿って給食メニューを自分...