2024年11月11日月曜日

【給食】2024年11月12日(火)


≪献立≫
厚揚げキムチ丼
牛乳
イカとわかめのごま酢和え
安納芋の焼き芋 

さつま芋はほかの種類の芋と比べると、もともと甘みがありますが、加熱するとさらに甘みが強くなります。これは、さつま芋に“アミラーゼ”という酵素が含まれていて、このアミラーゼがでんぷんを分解することで甘みが増しているのです。アミラーゼは60℃~70℃でゆっくり加熱するとよく働きます。そのため、今日の焼き芋は低温のオーブンでじっくり加熱して、さつまいもの甘みをしっかり引き出しました。小ぶりのサイズを11個付けにしたので、給食室では朝から調理さん総出でさつま芋を濡らしてアルミホイルで包む作業を行い、9時半にはオーブンへ!そこから90分間焼きました。今日は鹿児島県種子島の特産で、甘みが強くねっとりとした“安納芋”を使ったので、出来上がった焼き芋を割ってみると、中はオレンジがかった黄色で、ねっとりとした食感が食べなくてもわかるほどでした。自信をもって「おいしい!」とオススメできる仕上がりだったので、クラスを回りながらついつい「早く食べてみて!」「すごくおいしいから!」と声をかけたのですが、促されて食べた生徒の中には、あまりの甘さにびっくりした表情を見せてくれた子もいました。
 
 実は安納芋の産地である鹿児島県の種子島では、数年前にさつま芋の病気である基腐病(もとくされびょう)が広がり、ここ数年安定した供給が難しい状況が続いていました。しかし、今年度は土壌も戻り、安定した供給が可能とのとこで今回の安納芋の焼き芋を作ることができました。生徒からの評判もよかったので、毎年の恒例メニューにできたらと思います!
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
豚肉:茨城県
たまねぎ:北海道
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
キャベツ:茨城県
にら:茨城県
もやし:栃木県
長ねぎ:岩手県
さつまいも:鹿児島県
小松菜:足立区
いか:ペルー
わかめ:三陸産
 
↓今日の給食室と教室の様子☆








↓安納芋のおかわりじゃんけん、白熱していました!

2024年11月10日日曜日

【給食】2024年11月11日(月)


≪献立≫
チキンビリヤニ
牛乳
チーズサモサ
野菜とウィンナーのスープ 

今日は3年生の英語の教科書に出てくるインドの指導者“ガンディー”とのコラボ給食で、インド料理を作りました。インドの料理といえば“香辛料=スパイス”をイメージする人も多いのではないでしょうか。この豊かなスパイスを巡って、ヨーロッパ各国がインドを自分たちの植民地にしたがり、争いの末19世紀後半にインドはイギリスの植民地となりました。世界大戦後、「非暴力・不服従」を掲げて、インドをイギリスからの独立に導いたのがガンディーです。給食ではインドの食文化であるスパイスを効かせた炊き込みごはんであるビリヤニと、チーズサモサを作りました。インドの料理を味わい、インドの歴史やガンディーにも興味をもってもらえたら嬉しいです。
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
鶏肉:山梨県
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
キャベツ:茨城県
こねぎ:宮城県
レンズ豆:アメリカ
グリンピース:ニュージーランド
 
↓今日の給食室の様子☆




2024年11月7日木曜日

【給食】2024年11月8日(金)


≪いい歯の日・かみかみ献立≫
かみかみ茎わかめごはん
牛乳
ししゃもの二色春巻き(カレー・チーズ)
ツナと野菜のおろしポン酢和え
じゃがいものみそ汁 

今日はいい歯の日にちなんだ“かみかみ献立”です。かみ応えのある茎わかめのごはんと、歯や骨の材料になるカルシウムが豊富なししゃもを使った給食にしました。
ししゃもの二色春巻きは、5月の給食で出したときに、カレーとチーズの見分けがつきにくく、同じ味を2本食べるとこになった人がいたようなので、今回は味ごとに春巻きの皮の巻き方を変えました。今回はカレーとチーズ、どちらも味わってもらえたら嬉しいです。
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
ししゃも:ノルウェー・カナダ
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
キャベツ:茨城県
小松菜:茨城県
もやし:栃木県
しめじ:長野県
えのき:長野県
レモン:アメリカ
大根:千葉県
長ねぎ:岩手県
 
↓今日の給食室の様子☆

【給食】2024年11月7日(木)


≪献立≫
ごはん
牛乳
豆腐ハンバーグ
和風ドレッシングのサラダ
かぼちゃとほうれん草のみそ汁 

1027119は読書週間です。給食では読書週間に合わせて本に出てくるメニューを提供します。第三弾は子ども食堂が舞台の「とにもかくにもごはん」です。様々な事情を抱えた人が集まる“クロード子ども食堂”。そこで出てくる温かい食事は、どんな人の心も温かくしていきます。給食ではメインで出てくる豆腐ハンバーグを作りました。「とにもかくにもごはん」に出てくるのはお肉を全く使わない豆腐ハンバーグですが、今日は豚ひき肉も混ぜて作りました。サラダとみそ汁も具や味付けを再現しています。
 
 豆腐が多いのであっさりとした口当たりでしたが、ごはんが進むようにしっかいめに味付けしたので、豆腐ハンバーグもごはんもよく食べているクラスが多くありました!
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
豚肉:茨城県
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
かぼちゃ:北海道
しょうが:熊本県
キャベツ:茨城県
きゅうり:千葉県
大根:千葉県
ほうれん草:栃木県
わかめ:三陸産
 
↓今日の給食室の様子☆







2024年11月6日水曜日

【給食】2024年11月6日(水)


≪献立≫
セサミハニートースト
牛乳
レバポテビーンズマリアナソース
卵スープ 

卵を使ったスープは、とろみをつけてから卵を加えると、卵を綺麗に流し入れることができます。とろみをつけるものは、片栗粉やコーンスターチなどがありますが、今日のとろみづけには米粉を使用しました。米粉には沸騰した水分でなければ、そのまま振り入れてもダマになりにくいという特徴があります。給食は大量調理なので、念のため冷ました鶏ガラスープに溶かしてから加えましたが、ちょうどよいとろみをつけることができ、卵も綺麗に仕上がりました。
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
しょうが:熊本県
キャベツ:群馬県
小松菜:茨城県
豚レバー:国産
卵:青森県
大豆:北海道
レンズ豆:アメリカ
 
↓今日の給食室の様子☆




2024年11月1日金曜日

【給食】2024年11日2日(土)


≪献立≫
クリームスパゲッティ
牛乳
ツナサラダ
ココアプリン 

学習発表会当日の給食はクリームスパゲッティでした!寒かったので、温かくて濃厚なクリームソースはぴったりだったのではないでしょうか。発表があった人も鑑賞だった人も1日お疲れ様でした!
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鶏肉:山梨県
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
キャベツ:群馬県
小松菜:茨城県
にんにく:青森県
しめじ:長野県
パセリ:千葉県
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2024年11月1日(金)



≪読書週間📖ブックメニュー第二弾‐流星の絆‐≫
📖ハヤシライス
牛乳
ツナサラダ

📖印のものがブックメニューです。
 
 1027119は読書週間です。給食では読書週間に合わせて本に出てくるメニューを提供します。第二弾はドラマにもなった東野圭吾の推理小説「流星の絆」です。物語は、幼い頃、両親を殺された洋食店「アリアケ」の三兄妹が、14年後、別のレストランでお父さんが作っていたのと同じ味のハヤシライスが名物料理になっていたことを知り、犯人への復讐を計画する…という流れで進んでいきます。そんな物語のキーポイントとなっているハヤシライスを作りました!
 
 実は栗島中学校でハヤシライスが出るのはとっても久しぶり!ルーと具のボリュームが多かったので、その点の改善は必要ですが、今後はブックメニュー以外でも出していけたらと思います!
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
キャベツ:静岡県
しめじ:長野県
柿:和歌山県
さつまいも:千葉県
豚肉:茨城県
レンズ豆:アメリカ

【給食】2025年9月5日(金)

  ≪給食メニューコンクール受賞献立≫ キャベツたっぷりタコストースト 牛乳 小松菜ポトフ 枝豆入りマッシュポテト りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  足立区では、毎年夏休みに実施している“給食メニューコンクール”というものがあり、テーマに沿って給食メニューを自分...