2025年11月20日木曜日

【給食】2025年11月21日(金)

 

茨城県産“☆☆☆☆☆”
ごはん
牛乳
さばの味噌煮
野菜の梅肉和え
じゃがいも入りかきたま汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”最終日です。今日のお米は、温暖化の影響による猛暑をうけて開発された品種です。この品種が猛暑になぜ強いのかというと、コシヒカリなどは穂が直接日に当たってしまうため、暑さによって病気などの影響を受けてしまいます。しかしこのお米の場合は、穂についている葉と同じ高さに穂が実るため、病気にもならず収穫量が一定を保てるのです。動画の特徴と配布した食味チャートを参考に、ぜひシークレットを当ててみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:茨城県
たまご:青森県
さば:ノルウェー産
しょうが:高知県
キャベツ:茨城県
にんじん:千葉県
たまねぎ:北海道
じゃがいも:北海道
小松菜:足立区産
豆腐:アメリカ・カナダ産
 
↓今日の給食室の様子☆

2025年11月19日水曜日

【給食】2025年11月20日(木)

 

秋田県産“萌えみのり”
ごはん
牛乳
あんかけ卵焼き
大豆入り磯辺和え
豚汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”3日目です。今日のお米は、秋田県産の“萌えみのり”です。栗島中で普段から使っているお米でもあります。萌えみのりは“はえぬき”と“南海128号”から作られたお米で、大粒で白い見た目と、ほぐれやすく硬めの食感が特徴です。また、『炊きぶえ』といって、炊くと水をたくさん吸って、よく膨らみます。あっさりとした食味で、食べ比べる4種類の中では野菜料理と相性が良いお米なので、卵焼きや和え物、豚汁など、野菜をたっぷり使ったおかずと組み合わせました。“あきたこまち”と“粒すけ”の食感や味の違いを思い出しながら味わって食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
たまご:青森県
たら:北海道・宮城県
豚肉:茨城県
にんじん:千葉県
たまねぎ:北海道
だいこん:千葉県
キャベツ:茨城県
もやし:栃木県
ごぼう:青森県
じゃがいも:北海道
長ねぎ:岩手県
小松菜:足立区産
大豆:北海道
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年11月18日火曜日

【給食】2025年11月19日(水)

 

千葉県産“粒すけ”
ごはん
牛乳
イカのかりん揚げ
しらすとわかめのからし和え
呉汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”2日目です。今日のお米は千葉県産の“粒すけ”です。粒すけは千葉県の気候に合わせて、育てやすく、食味の良いお米を目指して“コシヒカリ”と“佐系1181”から作られたお米で、2020年にデビューした新しい品種です。特徴などは動画をご覧ください。4種類の中では揚げ物との相性が良いお米なので、今日はイカを揚げた“かりん揚げ”と組み合わせました。昨日のあきたこまちの見た目や食感の違いを味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:千葉県
いか:ペルー産
しらす:愛知県
しょうが:高知県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
大根:千葉県
長ねぎ:岩手県
大豆:北海道
油揚げ:アメリカ・カナダ産
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年11月17日月曜日

【給食】2025年11月18日(火)

 

秋田県産“あきたこまち”
ごはん
牛乳
ごま入りつくね焼き
山吹和え
かぼちゃのみそ汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日から金曜日まで新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”です。4種類のお米を食べ比べて、味や食感の違いを体験しましょう。なお、今年は4種類のうち1つはシークレットになっていますので、ぜひ30種類のお米の中からどれか当ててみてください。1日目のお米は、昨年度の食べ比べで1番多い票数を獲得した秋田県産の“あきたこまち”です。特徴や由来などは、動画を作りましたのでそちらを見てください。よく噛んで味わって食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
豚ひき肉:茨城県
鶏ひき肉:山梨県
たまご:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
キャベツ:茨城県
にんじん:北海道
えのきたけ:新潟県
しめじ:長野県
かぼちゃ:オーストラリア産
長ねぎ:秋田県
小松菜:足立区産
油揚げ:アメリカ・カナダ産
 
↓今日の給食室の様子☆




【給食】2025年11月17日(月)

 

きびなごのお話
タンメン
牛乳
きびなごのから揚げ
バナナ入り蒸しパン
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日の小魚は“きびなご”です。日本では主に、鹿児島県や長崎県、高知県などで水揚げされ、好んで食べられています。関東では加熱調理して食べることが多いですが、産地では新鮮なまま刺身で食べるのも好まれています。きびなごの名前は、体の真ん中に綺麗な帯状の模様があり、鹿児島弁で帯のことを“きび”とうため、“きびなご”と呼ばれるようになった説が有力です。給食ではから揚げにしましたが、揚げた状態でも綺麗な帯の様子が見られると思います。癖もなく美味しい小魚なので、ぜひ食べてみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
きびなご:長崎県
しょうが:熊本県
にんにく:青森県
にんじん:北海道
たまねぎ:北海道
もやし:栃木県
白菜:長野県
にら:栃木県
小松菜:足立区産
バナナ:ベトナム産
 
↓今日の給食室の様子☆

2025年11月12日水曜日

【給食】2025年11月13日(木)

 

ぶどうの女王・シャインマスカット
胚芽パン
牛乳
ミートソースグラタン
押麦のミルクスープ
シャインマスカット
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

巨峰はぶどうの王様と言われていますが、シャインマスカットはぶどうの女王と言われています。30年ほど前に日本で誕生し、2000年代から一般に出回るようになりました。甘みが強く、皮が薄いため皮ごと食べることができ、種がないので食べやすいことも特徴です。シャインマスカットの多くは長野県・山梨県・岡山県で生産されていて、今日は長野県産のシャインマスカットが届きました。旬の終わりを迎えるシャインマスカット、美味しく味わいましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚肉;茨城県
鶏肉:山梨県
セロリ:長野県
たまねぎ:北海道
エリンギ:長野県
じゃがいも:北海道
パセリ:長野県
にんじん:北海道
しめじ:長野県
かぶ:千葉県
にんにく:青森県
小松菜:足立区産
マスカット:長野県
レンズ豆:アメリカ産
 
↓今日の給食室の様子☆




【給食】2025年11月12日(水)




給食でSDGs~食品ロスの話~
ごはん
牛乳
タラの手作り食べるラー油がけ
野菜のごまだれ和え
卵入りなめこ汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日のタラは、本来は廃棄になってしまう、カットする工程で出る小さな切り身を、ブロック状に固めて再度切身にした再利用食材です。食材の廃棄=食品ロスを減らす事は、SDGSの目標「飢餓をゼロに」などに繋がります。普段から給食をよく食べてくれる栗島中の皆さんですが、今日の給食をきっかけに、改めて食品ロスを減らすために自分にできることを考えてみませんか?ごはん粒を残さずきれいに食べることや、お皿に野菜や魚の食べ残しが残らないよう、食べることを意識してみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
すけとうだら:アメリカ・ロシア産
たまご:青森県
たまねぎ:北海道
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
もやし:栃木県
キャベツ:愛知県
なめこ:山形県
小松菜:足立区産
豆腐:アメリカ・カナダ産
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年11月21日(金)

  ≪ 茨城県産“☆☆☆☆☆” ≫ ごはん 牛乳 さばの味噌煮 野菜の梅肉和え じゃがいも入りかきたま汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 新米食べ比べ週間“チョイス・オブ・ライス”最終日です。今日のお米は、温暖化の影響による猛暑をうけて開発された品種です。この品種が猛暑...