2025年9月3日水曜日

【給食】2025年9月4日(木)


 

≪手作りの食べるラー油≫
ごはん
牛乳
ブリの手作り食べるラー油がけ
磯辺和え
豆腐とわかめの味噌汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の主菜は揚げたブリに、給食室で作った食べるラー油をかけました。手作りの食べるラー油は、たまねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りをごま油でよく炒め、そこに一味唐辛子やしょうゆ、みそなどの調味料を入れて作っています。見た目は一見赤く辛そうですが、実は一味唐辛子だけでなくパプリカパウダーでも赤さを出しているので、辛いものが苦手な人にも食べやすい味付けです。よく噛んで味わって食べてみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
ぶり:韓国産
たまねぎ:北海道
しょうが:熊本県
キャベツ:愛知県
もやし:栃木県
えのきたけ:新潟県
だいこん:北海道
小松菜:茨城県
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年9月3日(水)

 

≪年に1度の冷やし中華≫
冷やし中華
牛乳
中華ポテト
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は暑い日にぴったりの冷やし中華です。名前に中華とついていますが、実は日本生まれのメニューです。熱いイメージのある中華料理が夏になかなか売れず、夏でも売れるメニューとして考えられたと言われています。栗島中の冷やし中華の特徴は、麺はツルツルとのど越しの良い冷やしラーメンを使っていること、タレは鶏ガラスープにしょうゆやごま油などの調味料を合わせて手作りしていることです。トッピングは一品で様々な食材が摂れるように野菜・鶏のささ身・錦糸卵を用意しました。調理作業の関係などで、冷やし中華が出るのは1年に1度なので、ぜひ味わって食べてください。
 
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鶏肉:山梨県
たまご:青森県
しょうが:熊本県
もやし:栃木県
きゅうり:茨城県
にんじん:北海道
さつまいも:千葉県
 
↓今日の給食室の様子☆



2025年9月1日月曜日

【給食】2025年9月2日(火)

 


≪栗中特製!チキンカレー≫
チキンカレーライス
牛乳
小松菜と卵のサラダ
パイナップル
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 夏休み明け最初の給食は、様々なスパイスを合わせて作った特製チキンカレーです。栗中のカレーは、甘味が出るまで炒めたたっぷりの玉ねぎと、数種類のスパイスで作ることが特徴です。スパイスもただ入れるだけでなく、スパイスの風味が引き立つよう、油を敷かずに火にかけて炒める“乾煎り”といった調理法も取り入れています。また、カレーのルウもバターと小麦粉から手作りしています。食材のうま味たっぷりのチキンカレーを味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
米粒麦:国内産
鶏肉:茨城県
たまご:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃが芋:北海道
キャベツ:愛知県
小松菜:足立区産
パイナップル:フィリピン

↓今日の給食室の様子☆

2025年7月17日木曜日

【給食】2025年7月17日(木)

 


≪夏野菜を食べよう!≫
夏野菜カレー
牛乳
キャベツとコーンのサラダ
冷凍みかん
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は旬の夏野菜を使ったカレーです。ナス・ズッキーニ・かぼちゃを彩りが良くなるように揚げてから入れました。ズッキーニは、形はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。旬の野菜は、その季節の体にあった働きがあり、夏野菜は水分や肌を守ってくれる栄養が豊富です。夏は紫外線という日焼けの原因にもなる太陽の光が多くなりますが、夏野菜には紫外線から肌を守ってくれる栄養も多く含まれています。来週から夏休みに入りますが、休み中も、旬の野菜や、なるべく色々な食材をバランスよく食べるように心がけるようにしましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
米粒麦:国内産
豚肉:茨城県
たまねぎ:兵庫県
にんにく:香川県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
エリンギ:長野県
かぼちゃ:新潟県
ズッキーニ:岩手県
なす:茨城県
キャベツ:群馬県
冷凍みかん:和歌山県・神奈川県
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆






2025年7月15日火曜日

【給食】2025年7月16日(水)

 

≪小玉スイカのお話≫
キムチチャーハン
牛乳
ししゃものから揚げ
生揚げとうずら卵のスープ
小玉スイカ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の果物“小玉スイカ”は、直径15cm程度の小さなスイカです。小さなスイカと聞くと、大きくなる前に収穫したものだと思われますが、そうではなく、小玉スイカという1つの品種です。小玉スイカの特徴は、甘みが強いことと、皮が薄いため際までおいしく食べられること。また、冷蔵庫に入れやすいサイズで家庭でも食べやすいことや、給食では切っても崩れにくく扱いやすいスイカです。今しか食べられない、旬の果物を味わって食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
ししゃも:ノルウェー産
豚肉:茨城県
にんにく:香川県
しょうが:高知県
にんじん:千葉県
長ねぎ:埼玉県
小松菜:茨城県
たまねぎ:兵庫県
小玉すいか:神奈川県
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年7月14日月曜日

【給食】2025年7月15日(火)

 

≪世界の料理・フランス≫
クロックムッシュ
牛乳
チキンときのこのフリカッセ
アーモンドサラダ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日はフランス料理の給食です。クロックムッシュはハムやチーズを挟んで焼いた、フランス生まれのホットサンドです。クロックムッシュの“クロック”とはフランス語で“カリカリとした”という意味を表し、かってのフランスはパンを食べた時の“カリッ”とした音は上品でないとされ、男性向けの食べ物とされていました。そのため、“紳士”を意味する“ムッシュ”を組み合わせてクロックムッシュと名づけられました。今日のようにシンプルなものもあれば、この上からホワイトソースをかけたものなど、いくつかバリエーションがあります。今日はソフトフランスパンというパンを使って、本格的なクロックムッシュを作りました。よく噛んで味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鶏肉:山梨
ハム:埼玉県
たまねぎ:佐賀県
しめじ:長野県
まいたけ:新潟県
じゃがいも:長崎県
パセリ:長野県
小松菜:茨城県
キャベツ:群馬県
にんじん:青森県
バター:北海道
白いんげん豆:北海道
無調整豆乳:カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年7月13日日曜日

【給食】2025年7月14日(月)

 


≪かみなり汁のお話≫
ごはん
牛乳
ツナ入り卵焼き
ごま和え
かみなり汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の汁物は、“かみなり汁”です。かみなり汁は、熱した鍋に油をひいて、くずした豆腐を炒める時に“バリバリ”という雷のような音が鳴ることが名前の由来と言われています。今日は豆腐のほかに、たまねぎ・にんじん・だいこん・万能ねぎを入れて味噌で味付けし、仕上げにごま油を加えて風味をプラスしました。いつもとちょっと食感が違う豆腐や、ごま油の香りが効いたかみなり汁を味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
たまご:青森県
にんじん:北海道
たまねぎ:兵庫県
小松菜:茨城県
キャベツ:群馬県
もやし:栃木県
大根:青森県
万能ねぎ:静岡県
 
↓今日の給食室の様子☆

【給食】2025年9月4日(木)

  ≪手作りの食べるラー油≫ ごはん 牛乳 ブリの手作り食べるラー油がけ 磯辺和え 豆腐とわかめの味噌汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  今日の主菜は揚げたブリに、給食室で作った食べるラー油をかけました。手作りの食べるラー油は、たまねぎ・にんにく・しょうがのみじん切り...