2025年7月10日木曜日

【給食】2025年7月11日(金)

 


≪レバーで鉄分摂取!≫
セサミハニートースト
牛乳
レバポテビーンズハニーマスタード
トマトと卵のスープ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】
 レバーには不足しがちな栄養素の鉄が多く含まれています。私たちの身体の中には、1円玉3~4枚分の鉄があって、様々な働きをしています。主な働きは血液の成分の材料となることです。血液は体中に酸素を運び、その酸素を使って私たちの身体は動くためのエネルギーを作り出しています。成長期は体が大きくなり運動量も多いため、必要な酸素も多くなります。そのため、酸素を運ぶ血液も必要となり、その血液の材料である鉄が成長期の栄養で重要とされるのです。レバーをしっかり食べて、食事で成長期の身体をサポートしましょう。
 
【今日の食材産地】
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚レバー:北海道
ベーコン:埼玉県
たまご:青森県
しょうが:高知県
じゃがいも:長崎県
にんにく:香川県
たまねぎ:兵庫県
にんじん:青森県
小松菜:茨城県
はちみつ:アルゼンチン産
大豆:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆



2025年7月9日水曜日

【給食】2025年7月10日(木)

 


≪鮮やかな色の黄金焼き≫
ごはん
牛乳
メダイの黄金焼き
じゃがいものそぼろ煮
けんちん汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の魚料理はメダイの黄金焼きです。上に塗られているソースは、にんじんのすりおろしと卵不使用のマヨネーズを混ぜて作りました。黄色のようなオレンジのような、鮮やかな見た目が特長の料理です。今日は黄金焼きという名前ですが、秋に提供するなら“紅葉焼き”、春に提供するなら“あけぼの焼き”と、季節に合わせて名前が変わることがあります。料理で季節の情景や風景を表すのは和食の特徴の1つなので、同じ料理でも名前が変わることがあるのです。和食の特長や見た目も楽しんでください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
メダイ:インド洋産
豚肉:茨城県
鶏肉:山梨県
にんじん:青森県
たまねぎ:兵庫県
じゃがいも:長崎県
さやいんげん:福島県
ごぼう:群馬県
だいこん:北海道
長ねぎ:埼玉県
小松菜:茨城県
こんにゃく:群馬県
豆腐:アメリカ・カナダ産

【給食】2025年7月9日(水)

 


≪イタリアのドルチェ・パンナコッタ≫
スパゲッティナポリタン
牛乳
さつま芋とレンズ豆のサラダ
パンナコッタ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 イタリアではデザートのことを“ドルチェ”といいます。今日はイタリア発祥のドルチェであるパンナコッタを給食で手作りしました。パンナコッタは“パンナ”が生クリーム、“コッタ”が火を通したという意味で、作り方がそのまま名前になっています。本来はゼラチンで固めた滑らかな食感が特徴ですが、給食では寒天を使って固めて、プルプルの食感に仕上げました。ベリーソースもラズベリーといちごジャムで手作りをし、程よい甘酸っぱさに仕上げています。プルプルの食感とベリーソースの組み合わせを楽しんで食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚肉:茨城県
ウィンナー:埼玉県
にんにく:青森県
たまねぎ:兵庫県
ピーマン:茨城県
キャベツ:群馬県
きゅうり:茨城県
さつまいも:千葉県
ラズベリー:アメリカ
レンズ豆:アメリカ
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年7月7日月曜日

【給食】2025年7月8日(火)

 

≪じゃがいもに“でんぷん”が多い理由≫
ごはん
キムムッチ
牛乳
厚揚げのピリ辛肉じゃが
イカ入りナムル
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の主菜はじゃがいもを使った煮物です。じゃがいもは地面の下にできるので、根っこの部分を食べていると思いがちですが、正確には茎の部分を食べています。じゃがいもをしばらく放置して置くと出てくる白い部分が根っこです。じゃがいもの栄養に“でんぷん”が多く含まれているのは、このでんぷんを使って根を生やし、茎をのばし、葉をつけるから、つまり、私たちは栄養の貯蔵庫の部分を食べているのです。その栄養の豊富さから、世界の国々では主食として食べる国もあります。栄養豊富でホクホクのじゃがいもを味わいましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
いか:ペルー産
豚肉:茨城県
にんにく:青森県
にんじん:青森県
たまねぎ:兵庫県
じゃがいも:長崎県
長ねぎ:千葉県
キャベツ:群馬県
小松菜:茨城県
生揚げ:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆

 

2025年7月6日日曜日

【給食】2025年7月7日(月)

 


≪行事食・七夕≫
ニシンのひつまぶし風
牛乳
小松菜のおひたし
天の川汁
七夕ゼリー
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日、7月7日は七夕です。七夕は、日本の秋の豊作を願い神様に着物を織って備える行事と、中国の織物が上達するように願う行事と、織姫と彦星の伝説などが合わさり、現在の形になりました。願い事を書いた短冊を笹や竹に飾り始めたのは江戸時代からで、それをきっかけに日本全国に広がったと言われています。給食では、七夕にちなんで、天の川汁に黄色とオレンジ、2色の星形かまぼこを入れました。七夕ゼリーは夜空をイメージした寒天に、みかんと星形のナタデココを乗せ、サイダーゼリーを流し込んだ2層のデザートです。七夕にちなんだ給食を楽しんでもらえたら嬉しいです。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
ニシン:北海道
しょうが:熊本県
にんじん:青森県
もやし:栃木県
たまねぎ:茨城県
小松菜:茨城県
みかん缶:愛媛県・和歌山県・静岡県
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年7月3日木曜日

【給食】2025年7月4日(金)

 

≪旬の果物・ブルーベリー≫
チリビーンズサンド
牛乳
ポトフ
ブルーベリージャムヨーグルト
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は6月から8月頃が旬の果物“ブルーベリー”を使った給食です。ブルーベリーは皮ごと食べられる果物なので、皮そのものの栄養や、皮と実の間にある栄養も摂ることができます。特にブルーベリーの皮には、目の健康に関わる“アントシアニン”という栄養がたくさん含まれています。このアントシアニンは色に含まれる栄養で、ナスや小豆など紫色のものに多く含まれます。食べてすぐ効果が出るわけではありませんが、勉強やスマホの見過ぎで目が疲れている人は積極的に摂ると良い栄養です。今日は給食室でブルーベリーを使って手作りのジャムを作りました。ヨーグルトと合わせてぜひ食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚ひき肉:茨城県
豚レバー:北海道
ウィンナー:埼玉県
にんにく:青森県
たまねぎ:茨城県
にんじん:青森県
じゃがいも:長崎県
キャベツ:群馬県
レモン:南アフリカ
小松菜:茨城県
ブルーベリー:福島県
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年7月2日水曜日

【給食】2025年7月3日(木)

 


≪ホッケのお話≫
ごはん
牛乳
ホッケフライ
野菜とわかめの和え物
じゃがいも入りかきたま汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は北海道産の“真ホッケ”を使ったホッケフライです。ホッケは“真ホッケ”と縞模様がある“シマホッケ”と代表的な種類があり、5月~7月が旬の魚です。北海道ではとても人気の魚で、成長とともに名前が変わる“出世魚”でもあります。鮮度が落ちるのが早いため、干物として食べることが多い魚ですが、近年は刺身やフライにして食べる機会も多くなっています。今日は乾燥パン粉と生パン粉をブレンドした、サクサク食感のホッケフライを作りました。よく噛んで味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
ホッケ:北海道
たまご:青森県
もやし:栃木県
にんじん:青森県
たまねぎ:茨城県
じゃがいも:長崎県
長ねぎ:千葉県
小松菜:茨城県
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年7月11日(金)

  ≪レバーで鉄分摂取!≫ セサミハニートースト 牛乳 レバポテビーンズハニーマスタード トマトと卵のスープ   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】   レバーには不足しがちな栄養素の鉄が多く含まれています。私たちの身体の中には、1円玉3~4枚分の鉄があって、様々な働きをしてい...