2023年4月19日水曜日

【給食】2023年4月20日(木)

≪野菜の日・たけのこ≫
たけのこごはん
牛乳
鯖の文化干し
かきたま汁
 
 今日は月に1回の“野菜の日”の給食でした!野菜の日は旬の野菜を使った給食を提供します。今月の“野菜の日”給食は、今が旬のたけのこを使った“たけのこごはん”です。たけのこは、名前の通り“竹の子ども”、“竹の若い芽”の部分を食べています。竹は成長が早く、1日で約70cmも伸びるため、柔らかくておいしいたけのこが取れるのは、土から出てきてからわずかな期間だけです。昨年度までは新たけのこの水煮を業者さんに持ってきてもらいたけのこごはんを作っていましたが、今年度は獲れたて、新鮮な生たけのこを糠でアク抜きしながら茹でるところから作りました!糠と一緒に1時間ほどしっかり茹でたたけのこは、えぐみがとれ、香りはとっても豊か!丁寧に皮を剥き、硬い部分を取りながら短冊切りにし、にんじん・油揚げと一緒に煮てごはんと混ぜました。生のたけのこから調理したことで、香りと食感が楽しめる仕上がりです!
 
たけのこの処理があるため、和食の献立ですが、今日は3品で献立を組みました。その分、たけのこごはんはいつもよりちょっとボリュームアップ。それでもほとんどのクラスが、食缶が空っぽで返ってくるほど。子供たちも旬の食材を味わってくれたようでした!
 
↓今日の給食室の様子☆








【給食】2023年4月19日(水)

≪献立≫
スパゲッティナポリタン
牛乳
豆腐ナゲット
さつま芋とレンズ豆のサラダ
※今日は“かぼちゃとレンズ豆のサラダ”の予定でしたが、かぼちゃが不作による価格高騰のため“さつまいもとレンズ豆のサラダ”に変更しました。
 
 足立区では野菜をしっかり食べる取り組みとして、「ひと口目は野菜から!ベジ・ファースト」を進めています。野菜に多く含まれる“食物繊維”は、腸の中をきれいにしてくれる働きや、食べ物を包むことで栄養がゆっくり吸収され、体の負担を軽くする働きがあります。今日の野菜料理はさつまいもとレンズ豆のサラダです。さつまいもは野菜ではなく芋類ですが、食物繊維が多く含まれています。給食を通して生涯の健康のために、野菜を食べる習慣と野菜から食べる習慣をつけてもらえたらと思います。
 
↓今日の給食室の様子☆





2023年4月18日火曜日

【給食】2023年4月18日(火)

≪献立≫
ごはん
牛乳
あんかけ卵焼き
こんにゃく和え
春キャベツのごまみそ汁
 
 今日は今年度初めての一汁二菜の和食の献立でした!栗中のみそ汁は、かつお節でしっかり取った出汁を使っていることが特徴です。料亭などで使われる出汁は、沸騰したお湯にかつお節を入れ、すぐに火を止めて澄んだ出汁を取りますが、給食ではふつふつと軽く沸騰した状態で20分以上煮だすことで、かつお節のうま味をしっかり引き出して、みそを入れても負けない出汁にしています。

 また、具には今が旬の春キャベツを使いました。キャベツは1年中食べることができますが、季節によって特徴が変わります。冬のキャベツは葉が硬くずっしりしているのが特徴なのに対し、春のキャベツは葉がやわらかくふんわりしていて、みずみずしいのが特徴です。今日はそんな春キャベツのやわらかさを活かして、みそ汁を作りました!キャベツの甘みが感じられるホッとする味わいでした。
 
↓今日の給食室の様子☆




2023年4月17日月曜日

【給食】2023年4月17日(月)

≪献立≫
厚揚げキムチ丼
牛乳
わかさぎの南蛮漬け
小松菜のナムル
 
 今日の南蛮漬けにした“わかさぎ”は、魚類の中で1番カルシウムが多い小魚です。また、厚揚げキムチ丼に入っている生揚げも、カルシウムを多く含む食材の1つです。カルシウムは骨を強くしたり大きくしたり、体を作る材料となるため、成長期の中学生には欠かせない栄養です。中学生が1日で摂るべきカルシウムは900mgで、今日の給食は牛乳を含めて一人分をしっかり食べると、そのうちの半分以上である555mgを摂ることができます。給食に毎日出る牛乳はもちろん、ほかの食材からもカルシウムをしっかり摂りましょう!
 
↓今日の給食室の様子☆


2023年4月14日金曜日

【給食】2023年4月14日(金)

≪入学祝い献立≫
鮭ちらし寿司
牛乳
手まり麩のすまし汁
いちご寒天ゼリー
 
 今日は1年生の入学をお祝いする献立でした!日本では昔からお祝いの時には赤飯やちらし寿司を食べる習慣があります。栗中のお祝い献立は、鮭・卵・鶏肉や油揚げなどが入った、具だくさんのちらし寿司にしました。様々な具が入るちらし寿司は、見た目も華やかでお祝いにぴったりの料理です。すまし汁には見た目がかわいい手まり麩と、入学式にもギリギリ残っていた桜の形をしたかまぼこを入れました。デザートは季節の果物である“いちご”を使った寒天ゼリーです。いちごの旬も終盤で、今春の給食でいちごを使うのは今日が最後になりそうです。見た目からもお祝いの気持ちが伝わる給食で、1年生だけでなく、どの学年もよく食べていました!

↓今日の給食室の様子☆









2023年4月13日木曜日

【給食】2023年4月13日(木)

≪献立≫
チリビーンズサンド
牛乳
ABCスープ
フルーツヨーグルト
 
 今日のチリビーンズサンドには、塩分が入っていない無塩パンを使いました。現代の食事は塩分の摂り過ぎで、健康に影響が出ていると言われています。そのため給食で使用できる塩分は、とても低く設定されています。そこで出来たのが無塩パンです。栗中の給食では、無塩パンでもおいしく食べられるように、しっかりした味の具を挟むなど工夫しています。今日は、豚ひき肉・玉ねぎ・大豆を炒め、ケチャップやチリパウダーで味つけしたチリビーンズを、無塩パンに挟んで蒸しました。蒸すとパンがモチモチの食感になり、よりおいしく食べられます。給食だけでなく、普段から塩分の摂り過ぎに注意できるといいですね!
 
↓今日の給食室の様子☆






2023年4月12日水曜日

【給食】2023年4月12日(水)

≪献立≫
ポークカレーライス
牛乳
ごまドレサラダ
清見オレンジ
 
 入学・進級おめでとうございます!新入生も在校生のお待ちかねの給食が、今日から始まりました。給食は、成長期を迎える中学生の体に必要な栄養が、バランスよく摂れるように考えられています。栗中の給食では、苦手なものでもおいしく食べられるように工夫していくので、たくさん食べてくれたら嬉しいです。さて、給食初日はカレーライスです。栗中のカレーは甘味が出るまで炒めたたっぷりのあめ色玉ねぎと、数種類のスパイスを使っていることが特徴です!カレーのルーも、バターと小麦粉から手作りしています。給食室手作りのカレーは1年生にも好評で、初日からほぼ食缶が空っぽで返ってきました!
 
 今年度も栄養士・給食室一同、安心安全でおいしい給食作りに励んでいきますので、ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。また、今年度も給食と給食室の様子をホームページに掲載していきます。お子様がどのような給食を食べているのか、ぜひご覧いただけたらと思います!
 
↓今日の給食室の様子☆








【給食】2025年9月5日(金)

  ≪給食メニューコンクール受賞献立≫ キャベツたっぷりタコストースト 牛乳 小松菜ポトフ 枝豆入りマッシュポテト りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  足立区では、毎年夏休みに実施している“給食メニューコンクール”というものがあり、テーマに沿って給食メニューを自分...