2023年3月6日月曜日

【給食】2023年3月7日(火)

≪献立≫
ごはん
牛乳
沖メダイのさざれ焼き
おさつチップ和え
わかめと卵のすまし汁
さざれ焼きはアブラガレイを使用する予定でしたが、オキメダイに変更になりました。

沖メダイは一般に流通することはあまりない珍しい魚ですが、脂乗りのよい白身でクセがないため、刺身・焼き物・フライなど、どの調理でもおいしく食べられる万能な魚です。今日はニュージーランド産の沖メダイに、卵を使っていないマヨネーズ、ヨーグルト、塩、こしょうで下味をつけ、パン粉をつけて焼く“さざれ焼き”にしました!マヨネーズやパン粉のサクサク感に全く負けないほど沖メダイの身はうま味が強く、生徒たちもよく食べてくれていました!

↓今日の給食室の様子☆





2023年3月5日日曜日

【給食】2023年3月6日(月)

≪献立≫
醤油ラーメン
牛乳
ししゃものから揚げ
大豆入りおかか和え

 今日の醤油ラーメンのスープは2種類の出汁を使って作りました。2種類の出汁のうち、1つは鶏の骨から取った鶏ガラスープ、もう1つは煮干しから取った出汁を使っています。出汁やスープには、うま味成分が含まれていて、違う種類のうま味成分を混ぜ合わせると、相乗効果でうま味が増す特徴があります。鶏ガラスープのうま味成分は“グルタミン酸”、煮干しで取った出汁のうま味成分は“イノシン酸”と種類が違うので、ブレンドするとうま味が増し、コクのある仕上がりになります。今日は麺が伸びないようにつけ麺での提供でしたが、スープのうま味も味わいながら食べてくれたようでした!

 

2023年3月2日木曜日

【給食】2023年3月3日(金)

≪献立≫
ごはん
牛乳
ごま入り卵焼き
じゃがいものきんぴら
大根とわかめのみそ汁

今日は“白ごま”と“白すりごま”がたっぷり入った卵焼きです。ごまのプチプチとした食感と、すりごまも入れたことでごまの風味も楽しむことができます。給食の卵焼きは大きな鉄板を使ってオーブンで焼き、調理さんが一人分ずつ綺麗にカットしてくれています。今日は5組さんがお別れ遠足でいないので、カットの数の関係で、いつもよりおまけがたくさんできましたが、さすが人気メニューの卵焼き!どのクラスもほとんど残りなく食べてくれました!

↓今日の給食室の様子☆




2023年3月1日水曜日

【給食】2023年3月2日(木)

≪行事食・ひなまつり≫
ちらし寿司
牛乳
赤魚の塩麹焼き
花麩のすまし汁
ひなまつり寒天
 
 今日は1日早く33日のひなまつりにちなんだ行事食です。ひなまつりは女の子が元気に成長し幸せになれるようにと願う日で、ひな人形を飾り、ちらし寿司やひなあられ、ひしもちなどをお供えします。
 
 給食では、見た目も鮮やかなちらし寿司と、かわいらしい花麩を使ったすまし汁、ひしもちと同じ桃色・白・緑の三色で作ったひなまつり寒天を作りました。
 
 ひしもちの三色は白い雪の下に、緑の新芽が出て、桃の花が咲く春の風景を表していると言われています。給食のひなまつり寒天は、桃色はいちごミルク寒天、白はミルク寒天、緑は抹茶ミルク寒天です!3種類の寒天をそれぞれ作り、1つの層ずつ流し入れて固めました。いちごミルク寒天は生のいちごをピューレにして加えたので、いちごの甘酸っぱい香りも楽しめます。かわいらしい見た目で生徒のみんなも喜んでくれていました!
 
↓今日の給食室の様子☆






2023年2月28日火曜日

【給食】2023年3月1日(水)

≪献立≫
ツナマヨコーントースト
牛乳
レバポテビーンズハニーマスタード
卵入りABCスープ

今日は鉄分たっぷりの豚レバーを、揚げたじゃがいも・大豆と一緒にハニーマスタードソースで和えました。栗島中学校の給食では月に数回豚レバーを取り入れた給食を実施し、成長期に必要な鉄が摂れるように献立を工夫しています。体が大きくなり活動量が増える成長期は、血がたくさん必要になるため、材料になる鉄もたくさん必要になります。レバー以外に鉄が多い食材は、赤身の肉・マグロ・かつお・いわし・生揚げなどの豆腐製品や納豆などの大豆製品・小松菜・ほうれん草などです。給食以外の食事でもこれらの食材を取り入れて、鉄をしっかり摂れるように意識していきましょう。

↓今日の給食室の様子☆








2023年2月27日月曜日

【給食】2023年2月28日(火)

≪献立≫
キムチチャーハン
牛乳
わかさぎのから揚げ
春雨とうずらの卵のスープ
豆乳プリン黒蜜かけ

今日の給食は2月の中で1番カルシウムの多い給食です。カルシウムをたくさん含む小魚の代表である“わかさぎ”や、デザートに使った豆乳もカルシウムが多く含まれる食材です。中学生が1日に摂ると良いとされるカルシウムの量は800mg~1000mgで、給食ではそのうちの約半分である450mgを摂ることが目標とされています。さらに、そのうちの半分は牛乳200mlに含まれるカルシウムです。今月の給食でカルシウムが1番多い今日の献立でも、カルシウムの摂取量は506mg。普段の食事からかなり意識しないとカルシウムが摂れないことがわかると思います。カルシウムを貯められるのは今のうち!給食以外の食事でもカルシウムを意識して摂ってもらえたらと思います。

↓今日の給食室の様子☆








2023年2月26日日曜日

【給食】2023年2月27日(月)

≪献立≫
ごはん
牛乳
イカとじゃがいものかりん揚げ
大豆とちりめんのごま酢和え
卵と豆腐のふわふわ汁
 
 今日の主菜は揚げたイカとじゃがいもを甘じょっぱいタレで絡めた、かりん揚げです。かりん揚げの由来は諸説あり、揚げた色が果物の“かりん”に似ているからという説や、お菓子の“かりんとう”に似ているからという説があります。今日のタレは砂糖・しょうゆ・みりんにかつお節で取った出し汁を合わせて作りました。ごはんが進む味付けで生徒もよく食べてくれていました!
 
↓今日の給食室の様子☆





【給食】2025年9月5日(金)

  ≪給食メニューコンクール受賞献立≫ キャベツたっぷりタコストースト 牛乳 小松菜ポトフ 枝豆入りマッシュポテト りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  足立区では、毎年夏休みに実施している“給食メニューコンクール”というものがあり、テーマに沿って給食メニューを自分...