2023年9月14日木曜日

【給食】2023年9月15日(金)

 

≪献立≫
ナスと豚肉のつけうどん
牛乳
わかさぎのから揚げ
おかしな目玉焼き
 
 ナスと豚肉のつけうどんは『3月のライオン』という漫画に出てくる料理を給食用にアレンジしました。漫画では“冷たい素麺”を“ナスと豚肉が入った温かいつけ汁”で食べるシーンが出てきます。給食では素麺を主食として出すことが難しいため、うどんにアレンジしました。暑いと冷たいものばかり食べてしまいがちですが、胃腸は冷えると働きが悪くなるので、温かいものを意識して摂ることも必要です。今日のうどんなら、麺の冷たさも感じつつ、温かいつけ汁でお腹を冷やしすぎないので、体に優しいメニューです。つけ汁も具だくさんで豚肉・油揚げなどのタンパク源やナス・玉葱などの野菜も食べることができます!
 
 また、おかしな目玉焼きは、黄身に見立てたもも缶の周りに、白身に見立てた寒天を流しいれた給食ならではのデザートです!白身に見立てる寒天はいつもは牛乳寒天ですが、今月は回転釜の入れ替えの関係で乳製品のスープやシチューを出すのを控えていて乳製品のデザートが多いので、今回はカルピス寒天にしました。生徒にはカルピスの方が人気はあるので、よく食べてくれていました!
 
↓今日の給食室の様子☆








【給食】2023年9月14日(木)


≪世界の料理・タイ≫
ガパオライス
牛乳
エビ入り春雨サラダ
フルーツヨーグルト 

今日は給食で世界の味めぐり、タイ料理給食でした!タイは東南アジアにある、高温多湿の暑い国なので、ココナッツやマンゴーなどがよく栽培されています。主食は日本と同じくお米ですが、インディカ米といって、細長い形をした粘り気がないお米が食べられています。給食でも使いたいところでしたが、炊き方なども違うので、今日は日本のお米を使いました。
 
 ガパオライスはタイの定番料理で、ガパオとはバジルのことを表しています。ナンプラーという魚を発酵させた調味料が味の決め手で、目玉焼きなどを乗せて食べることも多いです。給食でもナンプラーを使用して、本格的に仕上げました!生徒もよく食べてくれていたので、ぜひご家庭でも栗中ガパオライスの感想を聞いてみてください!
 
↓今日の給食室の様子☆



2023年9月13日水曜日

【給食】2023年9月13日(水)


≪献立≫
ごはん
牛乳
イカとじゃがいものかりん揚げ
野菜とわかめのごま酢和え
根菜のみそ汁 

イカとじゃがいものかりん揚げは、揚げたイカとじゃがいもを砂糖・しょうゆ・みりんで甘じょっぱく味付けた、ごはんが進むメニューです。甘い味(甘味)、しょっぱい味(塩味)、それが組み合わさった甘じょっぱい味は、おいしいと感じる人が多い味付けです。理由は、生まれた時から≪甘味には体を動かすエネルギーがたくさんある≫≪塩味には体のバランスを整えるミネラルが含まれる≫と本能で知っているからです。私たちの体に欠かせないものですが、食べすぎは体の不調につながるので、適量を食べることが大切です。適量を食べるといっても、どれくらい食べればよいのかわからない、難しいと思うかもしれませんが、給食は適量の見本でもあります!最初に盛り付けられる一人前の量も着目してもらえたらと思います!
 
↓今日の給食室の様子☆



 

2023年9月11日月曜日

【給食】2023年9月12日(火)


≪献立≫
ミルクパン
牛乳
小松菜とツナのオムレツ
クリーミードレッシングサラダ
マカロニミルクスープ 

今日のサラダのドレッシングは、ある先生から『インドカレー屋さんのドレッシングを給食で食べたいです!』というリクエストをもらい、再現したものです。インドカレー屋さんのドレッシングはお店ごとで味は違いますが、使っている材料はほぼ同じで、にんじんと玉ねぎのすりおろし、油、酢、塩、砂糖、ヨーグルト、トマトケチャップに、インドのスパイスであるガラムマサラとパプリカパウダーを入れて風味と色をつけています。ガラムマサラでカレーのような風味が加えられ、食欲を刺激してくれるので、暑くて食欲が落ちている時にもぴったりの味付けです。
 
 初めての食材や初めての味付けというのは、生徒にとって食べるハードルが高いのですが、今日のドレッシングは「カレー屋さんで食べる味がする!」「○○にあるカレー屋さんと同じ味だ!」と、わかっている生徒が多くて驚きでした!初めてのメニュー、しかもサラダでしたが、よく食べてくれたクラスが多くありました!!
 
↓今日の給食室の様子☆




2023年9月10日日曜日

【給食】2023年9月11日(月)


≪重陽の節句にちなんだ献立≫
ごはん
牛乳
メダイのさざれ焼き
じゃがいもの含め煮
菊のすまし汁 

2日遅れですが、99日重陽の節句にちなんだ献立を提供しました!重陽の節句はひなまつり(桃の節句)、こどもの日(端午の節句)などと同じ五節句の1つで、中国から伝わった文化です。中国では9という数字はとても良い数字とされていて、9が重なる重陽の節句は、縁起の良い日とされています。一方、縁起の良い日は悪いものも一緒に引き寄せてしまうとも考えられていました。そのため、悪いものを払い、長寿の効果があるとされた“菊の花”を使ったお酒を飲んだり、菊の花びらを枕に詰めたり、菊湯に入る風習があります。給食では食べられる菊の花“食用菊”の旬でもあるので、菊の花を入れたすまし汁を作りました。「本当に食べられるんですか…?」と恐るおそる口に運ぶ生徒もいましたが、風味が軽くある程度なので、食べてみたら食べられたという生徒も多かったです!
 
↓今日の給食室の様子☆







2023年9月7日木曜日

【給食】2023年9月8日(金)


≪献立≫
エッグトースト
牛乳
魚介と豆のトマト煮込み
コーンサラダ 

本日は3時間目終了後、給食を食べて下校となったため、いつもより早めに給食を提供しました!(献立の内容や2年生が職場体験で不在だったこともあり、急遽ではありましたが対応することができました。)生徒たちはいつも以上に出来立ての給食を食べることができたのではないかと思います!
 
↓今日の給食室の様子☆






2023年9月6日水曜日

【給食】2023年9月7日(木)


≪献立≫
ごはん
牛乳
ブリの食べるラー油がけ
磯部和え
かきたま汁 

※夏休み中に給食室の調理機器が新しくなった関係で、ブリは揚げる予定でしたが、オーブン調理(焼き)に変更になりました。

今日の主菜はブリに給食室手作りの食べるラー油をかけました。手作りの食べるラー油は、たまねぎ・にんにく・しょうがのみじん切りをごま油でよく炒め、そこに一味唐辛子やしょうゆ、みそなどの調味料を入れて作っています。見た目は赤く辛そうですが、実は一味唐辛子だけでなくパプリカパウダーでも赤さを出しているので、辛いものが苦手な人にも食べやすい味付けです!

そして、いつもであれば、魚は揚げるのですが、夏休み中に回転釜の入れ替えがあった関係で、揚げ→焼きに変更しました。回転釜は汁物や炒め物、煮物、茹でものなどに使う100L容量の大きな釜なのですが、栗島中に4台あるうちの3台は鉄製の回転釜です。この鉄製の回転釜は、使い始めてからしばらくの間は、食材と鉄が反応してしまい黒くなってしまうという特徴があります。昨日の給食で、煮物に使うためにかつお節で出汁をとったところ、かつお節と鉄釜が反応してしまい、出汁が濁った灰色になってしまいました。昨日は煮物だったので、しょうゆなどの調味料で出汁の色は気になりませんでしたが、今日はかきたま汁ということで、濁っただしではせっかくのかきたま汁の見た目を損なってしまいます。そのため、唯一ステンレス製の回転釜である揚げ物用の釜でかきたま汁を作ることにしたので、ブリは揚げるのではなくオーブン調理に変更しました。ブリは少しあっさりとした仕上がりになりましたが、かきたま汁は無事に綺麗に澄んだ仕上がりにすることができました!

↓今日の給食室の様子☆



↓前日の煮物の時に鉄の回転釜を使用しかつお節でとった出汁。

 色は濁っていますが、味には問題ありません。


↓ステンレスの釜を使用しかつお節でとった出汁。

 本来はこれくらい綺麗に澄んでいます。

【給食】2025年9月5日(金)

  ≪給食メニューコンクール受賞献立≫ キャベツたっぷりタコストースト 牛乳 小松菜ポトフ 枝豆入りマッシュポテト りんご   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】  足立区では、毎年夏休みに実施している“給食メニューコンクール”というものがあり、テーマに沿って給食メニューを自分...