↓今日の給食室の様子☆
2023年6月29日木曜日
【給食】2023年6月30日(金)
↓今日の給食室の様子☆
【給食】2023年6月29日(木)
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月28日水曜日
【給食】2023年6月28日(水)
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月26日月曜日
【給食】2023年6月27日(火)
今日の甘味は、京都で6月30日に食べられる“水無月”という和菓子です。6月30日は“夏越の祓”といって、半年分の悪いものを払って、残り半年を無事に過ごせるように願います。夏越の祓には茅という草で編んだ大きな輪をくぐるなど様々な習わしが行われ、その中の1つが“氷を食べて身体を冷やす”でした。昔は、氷は貴重で庶民は食べられなかったため、氷をイメージして作られたのが“水無月”です。“ういろう”というモチモチした生地の上に甘納豆がのり、氷に見立てて三角形に切られているのが特徴です。今日は給食室で水無月を手作りしました。栗中生が残り半年も元気に過ごせるように気持ちを込めて作った水無月です。1年生はおそらく初めて食べる生徒も多かったかと思いますが、由来や食べる意味を聞いて「食べてみよう!」と思ってくれた生徒が多い印象でした!
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月23日金曜日
【給食】2023年6月23日(金)
給食では、豚骨とかつお節でだしをとった沖縄そばと、手作りの煮豚、サーターアンダギーという沖縄のドーナツを作りました。給食で沖縄の食文化に親しみ、沖縄や慰霊の日について知るきっかけになってくれたら嬉しいです。
また、今日はもりもり給食ウィーク最終日でした!各クラス時間を意識して準備を進めたり、残菜が残らないように盛り付けを工夫したりとしっかり取り組めた1週間だったと思います。みんなが力を合わせて取り組んだ結果、今週の平均残菜率は2%!とても低い結果となりました。中学校の給食時間は30分間と決して長くはありません。ですが、今週のようにみんなで協力すれば、食べる時間をしっかりとることが出来、結果的に残菜を減らすことにも繋がります。取り組みは今日までですが、日々の積み重ねが大切なので、もりもり給食ウィークが終わってもみんなで協力して準備をしてもらえたらと思います。
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月22日木曜日
【給食】2023年6月22日(木)
今日はそんなさくらんぼについてのクイズを出しました。
さくらんぼの収穫が1番多い都道府県はどこでしょう?
①山形県 ②北海道 ③山梨県
正解は①の山形県です。
国産のさくらんぼの76%は山形県で作られています!1年生のあるクラスでは山形県に手を挙げた生徒がほとんどで、山形県がさくらんぼの産地であることをよく知っていました!
さて、明日でもりもり給食ウィークも最終日!「今日はいつもより早く準備ができた!」と言っていたクラスもあったので、あと1日しっかり取り組んでもらえたらと思います。
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月20日火曜日
【給食】2023年6月21日(水)
もりもり給食ウィーク3日目は、一汁二歳の和食の献立を提供しました!和食は10年前の2013年に、日本人の伝統的な食文化として“ユネスコ無形文化遺産”に登録されました。これは和食の様々な良さが世界に認められたという証です。和食の良さの1つに栄養バランスの良さが挙げられます。特に、今日のようなごはん・おかず・汁物の組み合わせは、主食・主菜・副菜が揃い、米・魚・野菜・芋・きのこ・海藻・ごま・豆製品など、様々な食材を取り入れることができるので、栄養バランスの良い組み合わせと言われています。近年、和食離れが進んでいると言われていますが、給食で和食に親しみ、和食の良さを感じ、和食を味わって食べられるようになってもらえたらと思います。
↓今日の給食室の様子☆
2023年6月19日月曜日
【給食】2023年6月20日(火)
パエリアはスペインの米どころとして有名な“バレンシア地方”が発祥の炊き込みごはんで、食材のうま味をたっぷり吸ったお米が特徴です!本来はお米を炒めながら炊きますが、給食ではターメリック・塩・具の煮汁・鶏ガラスープを入れて固めに炊いたごはんに具を混ぜ込みました。ターメリックの黄色と、ピーマンやパプリカで色鮮やかな仕上がりです!
エンパナーダは「パンで包む」という意味の料理で、今日の具はじゃがいもとひき肉ですが、本場ではトマト・ツナ・ゆで卵で作るものが定番です。皮のパリパリは餃子の皮を使うことで再現しました!
スープはソパ・デ・アホというスペインのにんにくスープを参考に作りました。アホがスペイン語でにんにくという意味です!本来のソパ・デ・アホはパンが入りますが、給食ではパンは入れず、にんにくを効かせた卵スープにしました。
ボリュームのあったパエリアですが、もりもり給食ウィークということもあり、どのクラスもよく食べてくれており、エンパナーダとスープもよく食べていました!
↓今日の給食室の様子☆
【給食】2025年3月24日(月)
≪進級祝い献立≫ わかめとしらすのごはん 牛乳 じゃがいもと厚揚げのそぼろ煮 竹輪と野菜の和え物 紅白寒天 【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 今日は今年度最後の給食です。1,2年生の進級祝いに紅白寒天を作りました。卒業式や入学式に紅白幕をつけるように、紅白は日本で昔か...
-
≪3年国語科“温かいスープ”コラボ給食≫ ラグーパスタ 牛乳 ニース風サラダ オニオングラタンスープ 【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 今日は3年生の国語の教科書に出てくる“温かいスープ”とのコラボ給食で“オニオングラタンスープ”を作りました。オニオングラタンスープは...
-
≪献立≫ 夏野菜カレーライス 牛乳 卵サラダ 冷凍みかん 今日は旬の夏野菜を使ったカレーです。ナス・ズッキーニ・かぼちゃを彩りが良くなるように素揚げしてから入れました。ズッキーニは、形はきゅうりに似ていますが、実はかぼちゃの仲間です。旬の野菜は、その季節の体にあった働...
-
≪卒業祝い献立≫ ちらし寿司 牛乳 ツナと野菜のごま和え 花麩のすまし汁 【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 今日は3年生への卒業祝い献立です。伝統的な和食で、日本のお祝いの席でよく食べられる“ちらし寿司”を作りました。華やかな見た目がお祝いの気持ちを表しているのはもち...