2025年10月31日金曜日

【給食】2025年10月31日(金)

 

≪ハロウィン≫
チリビーンズライス
牛乳
トマトドレッシングサラダ
かぼちゃのチーズケーキ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日、1031日はハロウィンです。ハロウィンはもともとヨーロッパで行われていた農作物の収穫を祝うお祭りです。今ではかぼちゃで作ったジャック・オ・ランタンのイメージが強いですが、ヨーロッパで誕生した時はかぶのランタンでした。ハロウィンがヨーロッパからアメリカに伝わった時に、アメリカで馴染みのあるかぼちゃに変化したようです。日本にはアメリカから伝わったため、かぼちゃのイメージで伝わりました。ジャック・オ・ランタンは食べるかぼちゃではないですが、ハロウィンに馴染みの食材ということで、給食はかぼちゃを使ったチーズケーキです。かぼちゃの風味と甘さを味わってください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
米粒麦:国内産
豚ひき肉:千葉県
豚レバー:北海道
にんにく:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
ブロッコリー:埼玉県
キャベツ:群馬県
かぼちゃ:北海道
大豆:北海道
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年10月30日木曜日

【給食】2025年10月30日(木)

 

≪カルシウムのお話≫
ごはん
骨太ふりかけ
牛乳
肉豆腐
山吹和え
みかん(極早生みかん)
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

骨太ふりかけは、骨を丈夫にしてくれるカルシウムを豊富に含む“しらす”や“高野豆腐”、“ごま”で作ったふりかけです。カルシウムと言えば骨!というイメージですが、実は筋肉を動かすスイッチを入れたり、血管の壁を厚くしたり、体の中で様々な働きをしています。これは生きていくために必要な働きなので、体の中のカルシウムが無くならないように、骨はカルシウムを貯めておく貯金箱の役割もしています。骨にカルシウムが貯められるのは20歳くらいまでで、中学生の年齢が1番カルシウムの吸収が良いと言われています。牛乳や小魚、豆腐製品など、カルシウム豊富な食材を積極的に食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
(新米に切り替わりました。宮城県産“萌えみのり”)
しらす干し:愛知県
豚肉:茨城県
たまご:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
えのきたけ:長野県
長ねぎ:山形県
小松菜:足立区産
キャベツ:群馬県
にんじん:北海道
極早生みかん:長崎県
豆腐:アメリカ・カナダ
しらたき:群馬県
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年10月29日水曜日

【給食】2025年10月29日(水)

 


≪世界の料理・アメリカ≫
スロッピージョー
牛乳
アーモンドサラダ
じゃがいもといんげん豆のポタージュ
りんご
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日はアメリカ料理給食です。スロッピージョーは、アメリカ発祥のミートソースをパンで挟んだ料理です。パンに挟む点はハンバーガーと似ていますが、ハンバーガーよりも具材が緩いサンドイッチの一種です。スロッピーという単語には“だらしない”という意味があり、食べるときにミートソースが垂れたり、口の周りについたりする様子から名づけられたようです。給食でアメリカの食文化を体験しましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚ひき肉:千葉県
豚レバー:北海道
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
ピーマン:茨城県
キャベツ:群馬県
小松菜:足立区産
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:長野県
りんご:青森県(早生りんご)
いんげん豆:北海道
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆



2025年10月27日月曜日

【給食】2025年10月28日(火)

 

≪コシヒカリ給食≫
ごはん(魚沼産コシヒカリ)
牛乳
鮭の焼き漬け
わかめとしらすのごま酢和え
しかみ芋
のっぺ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日の給食は魚沼産コシヒカリと、それに合わせた新潟県の郷土料理です。魚沼産コシヒカリは“1度食べると忘れられない甘みがあるお米”と言われていて、魚沼市で獲れるコシヒカリの中には、お米のおいしさを表す品評会で、最も高い評価をとるものがある程おいしいお米です。そんなコシヒカリに合わせた新潟県の郷土料理は、どれもごはんに合うおかずです。“鮭の焼き漬け”は焼いた鮭を調味料に浸した保存食、“しかみ芋”は揚げたじゃが芋を甘辛いみそ味にしているので、ごはんが進みます。“のっぺ”は具沢山の煮物に近い調理で、新潟県で昔から食べられています。コシヒカリそのものの美味しさと、おかずとの組み合わせを味わいながら食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:新潟県魚沼産コシヒカリ
鮭:北海道
しらす干し:愛知県
鶏肉:山梨県
にんじん:北海道
もやし:栃木県
小松菜:足立区産
じゃがいも:北海道
里芋:埼玉県
長ねぎ:岩手県
白滝:群馬県
 
↓今日の給食室の様子☆





【給食】2025年10月25日(土)

 

≪学習発表会≫
クリームスパゲッティ
牛乳
コールスローサラダ
ココアプリン
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鶏肉:山梨県
ベーコン:埼玉県
にんにく:青森県
しめじ:長野県
たまねぎ:北海道
こまつな:足立区産
キャベツ:群馬県
にんじん:北海道
バター:北海道
無調整豆乳:カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆



2025年10月23日木曜日

【給食】2025年10月24日(金)

 

≪わかめのジュージュー≫
ごはん
わかめのジュージュー
牛乳
生揚げのうま煮
大豆と野菜のごま酢和え
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

ごはんと一緒に盛り合わせた“わかめのジュージュー”は、わかめとねぎを一緒に炒めて、しょうゆとおかかを合わせた“ごはんのとも”です。わかめを炒める時に“ジュージュー”という音がするのを、そのまま名前にしました。わかめは古くから食べられてきた海藻で、ぬめりのもとである“アルギン産”という成分は、お腹を掃除して、腸内環境を整えてくれる食物繊維の一種です。普段の食事で摂りにくいミネラルも豊富に含まれているので、ごはんと一緒にたっぷり食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
豚肉:千葉県
長ねぎ:青森県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
小松菜:足立区産
キャベツ:群馬県
わかめ:国産
大豆:北海道
生揚げ:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆

2025年10月22日水曜日

【給食】2025年10月23日(木)


 

≪チャーハンとワンタンのお話≫
五目チャーハン
牛乳
にぎすのから揚げ
小松菜のチョレギサラダ
ワンタンスープ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日は5種類以上の具が入った五目チャーハンを作りました。給食のチャーハンは、具材を炒めた際に出る煮汁を入れて米を炊き、炊きあがった米と具材を混ぜ合わせて作っています。煮汁は野菜や肉の旨味がたっぷり詰まっているので、とても美味しいチャーハンが出来上がります。ワンタンは漢字で書くと“雲吞”と書きます。スープに浮かぶワンタンが雲のように見えることから、この名前がつけられたそうです。スープに入っているワンタンは、ひとつひとつ手作業で包んで作りました。美味しく味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
米粒麦:国産
にぎす:新潟県
豚肉:千葉県
豚ひき肉:千葉県
たまご:青森県
しょうが:高知県
玉ねぎ:北海道
長ねぎ:岩手県
キャベツ:群馬県
もやし:栃木県
小松菜:足立区産
にんにく:青森県
にんじん:北海道
白菜:長野県
刻みのり:国産
 
↓今日の給食室の様子☆





2025年10月21日火曜日

【給食】2025年10月22日(水)

 

≪メダイのお話≫
ココアパン
牛乳
メダイのアーモンドパン粉焼き
キャロットドレッシングサラダ
卵入りABCスープ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日の魚は“メダイ”です。メダイは全長80cmほどの比較的大きな白身の魚で、目がクリっと大きいのが特徴です。その見た目から地方では“ダルマダイ”と呼ばれることもあります。味わいは、脂の乗りは少ないですが、うま味をしっかり感じられることが出来る魚です。油が少ない分、油を使った料理にすると、より美味しくなると言われています。今日は、下味に油脂を含むマヨネーズ・ヨーグルト・調味料を漬け込み、アーモンド・粉チーズ・パン粉をまぶして焼きました。メダイのうま味と香ばしい香りを味わいましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
メダイ:インド洋
豚肉:千葉県
たまご:青森県
小松菜:足立区産
キャベツ:群馬県
にんじん:青森県
たまねぎ:北海道
レンズ豆:アメリカ産
アーモンド:アメリカ産
 
↓今日の給食室の様子☆



2025年10月20日月曜日

【給食】2025年10月21日(火)

 

≪飛鳥汁のお話≫
ごはん
牛乳
切干大根の卵焼き
大豆とわかめのごま酢和え
飛鳥汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

飛鳥汁は奈良県の郷土料理の1つで、牛乳と鶏肉、季節の野菜が沢山入った味噌汁です。約1300年前もの古い歴史がある郷土料理で、当時の牛乳は大変貴重なもので貴族限定の高級食材でした。そのため、飲料としてではなく“薬”として貴族の間で大切にされており、牛乳は体に良い食材として料理に混ぜて食べたのが始まりと言われています。本来は鶏がらスープを使って作るのですが、和食に合わせて削り節と昆布でとった出汁で作りました。美味しく味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
鶏ひき肉:山梨県
鶏肉:山梨県
たまご:青森県
にんじん:北海道
キャベツ:群馬県
小松菜:足立区産
しめじ:長野県
じゃがいも:北海道
長ねぎ:岩手県
油揚げ:アメリカ・カナダ
生揚げ:アメリカ・カナダ
こんにゃく:群馬県
切干大根:国産
大豆:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年10月19日日曜日

【給食】2025年10月20日(月)

 

≪カルシウムのお話≫
カレーうどん
牛乳
磯辺揚げ(竹輪・ししゃも)
豆腐のごまドレサラダ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今日の主菜はししゃもを使った磯辺揚げです。ししゃもは骨まで丸ごと食べられるため、カルシウムが豊富に含まれています。皆さんは今“成長期”と言って、体が大きく成長する時期です。この時期にカルシウムをしっかり摂ることで丈夫な体の土台が作られます。逆に、今の時期にカルシウムが足りていないと、もろくてスカスカな骨ができあがってしまい、大人になってからではその分のカルシウムは取り戻せません。普通に食事をしていてもカルシウムは足りなくなりやすいので、今日のししゃもや毎日出ている牛乳などで、カルシウムをしっかり摂るようにしましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
ししゃも:ノルウェー産
豚肉:茨城県
焼き竹輪:宮城県
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
長ねぎ:岩手県
小松菜:足立区産
白菜:長野県
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年10月17日金曜日

【給食】2025年10月17日(金)

 

≪食事のマナー≫
黒砂糖パン
牛乳
ハンバーグ・きのこソース
チーズポテト
コーンチャウダー
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

今年度のランチルーム給食は、洋食のテーブルマナーです。食事には和食、洋食など、それぞれの形に合わせたマナーがあります。では、そもそも食事のマナーは≪一緒に食事をしている人が気持ちよく食事ができる≫ように決められているものです。口に食べ物を入れたまま話さない、などの食べ方ももちろんですが、あいさつや姿勢も大切な食事のマナーの一つです。皆さんは、良い姿勢でしっかりあいさつをして食べていますか?改めて食事のマナーを見直してみましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚ひき肉:青森県
ベーコン:埼玉県
たまねぎ:北海道
しめじ:長野県
えのきたけ:長野県
じゃがいも:北海道
セロリ:長野県
にんじん:北海道
パセリ:北海道
豆腐:アメリカ・カナダ
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年10月16日木曜日

【給食】2025年10月16日(木)

 


≪幻のきのこ!?花びら茸≫
ごはん
牛乳
ホキの南部焼き
じゃがいものきんぴら
花びら茸と卵のすまし汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

本日は、富山県にある【株式会社 森の環】様から無償でいただいた“花びら茸”を使ったすまし汁を作りました。花びら茸は、自然界で見つけるのがとても大変で「幻のきのこ」とも呼ばれています。ですが人工栽培が成功し、生産量が徐々に増えてきています。栄養がとても豊富で、特に「ビタミンD」「βグルカン」「カリウム」この3つが豊富に含まれています。舞茸のような食感で、炒め物やスープなどに使われることが多いです。よく噛んで味わって食べてみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:秋田県
たまご:青森県
しょうが:熊本県
ごぼう:宮崎県
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
白滝:群馬県
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆




【給食】2025年11月27日(木)

  ≪ スープの飲み方 ≫ 黒砂糖パン 牛乳 チキンのハーブパン粉焼き トマトドレッシングサラダ さつまいものポタージュ   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 今日は1年1組のランチルーム給食です。今年度のランチルーム給食は、洋食のテーブルマナーの体験です。今日は教室で食べて...