2025年9月29日月曜日

【給食】2025年9月30日(火)

 

≪新潟県で馴染みのある食材紹介!≫
ごはん
牛乳
鮭と車麩のつや煮
栃尾揚げのねぎみそ焼き
れんこんのおかか和え
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は1年生の魚沼自然教室にちなんで、新潟県で馴染みのある食材を使った給食です。新潟県では昔から、鮭を使った料理や加工品が作られてきました。また、車麩は小麦粉で作った生地を何度も巻きながらバームクーヘンのように焼いた新潟県の名産品です。そんな鮭と車麩を、味の染みた煮物にしました。栃尾揚げは新潟名物の分厚い油揚げです。今日はねぎみそを乗せて焼きました。どちらもごはんに合う味付けです。ごはんはまだ新米の時期ではないので、普段のお米を使いましたが、1年生は魚沼で、2・3年生は10月のコシヒカリ給食で新米が食べられるのを楽しみにしていてください。新潟県に馴染みのある食材を味わって食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
鮭:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:青森県
キャベツ:群馬県
れんこん:茨城県
にんじん:北海道
小松菜:茨城県
栃尾揚げ:新潟県
車麩:新潟県
けずり節:静岡県
 
↓今日の給食室の様子☆





【給食】2025年9月29日(月)

 


≪『冬』とつくけど夏野菜!冬瓜≫

わかめごはん
牛乳
冬瓜と生揚げのそぼろ煮
山吹和え
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 冬瓜は「冬」に「瓜」と書くため、冬の野菜と思われがちですが、7月~9月頃が旬の野菜です。暑い時期に獲れるのに「冬」という文字が使われているのは、丸ごととっておくと冬まで保存しておける野菜だからです。冬瓜の見た目は、皮が緑色でラグビーボールのような形をしています。1個2~3kgと大きいですが、ほとんどが水分なので、食べる水分補給にも役立つ野菜です。最近は1個1kg程度の小さい冬瓜も出回るようになり、家庭でも使いやすい野菜になっています。よく噛んで味わって食べてみてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
豚ひき肉:茨城県
たまご:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
冬瓜:愛知県
キャベツ:群馬県
生揚げ:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年9月25日木曜日

【給食】2025年9月26日(金)

 


≪旬の食材・栗≫
栗ごはん
牛乳
ししゃもの磯辺揚げ
野菜のひじき和え
みぞれ汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の給食は旬の食材である栗を使ったごはんです。栗は野菜でも果物でもなく、ごまやナッツと同じく種の部分である“種実類”という食材です。種は、新しい芽を育てるための栄養を蓄えている場所なので、栄養がぎゅっと詰まっています。特に、栗にはエネルギーと甘味のもととなる“でんぷん”が豊富に含まれていることが特徴です。栗の生産量全国トップは茨城県、2位は熊本県、3位は愛媛県で、今日は愛媛県産の栗が届きました。給食の栗ごはんは、もち米を混ぜて炊くことで、もちもちとした食感になり、上にふったごま塩の塩気が栗の甘みを引き立ててくれます。旬の栗を味わって食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
もち米:熊本県
ししゃも:ノルウェー産
にんじん:北海道
もやし:栃木県
キャベツ:群馬県
しめじ:長野県
だいこん:青森県
栗:愛媛県
小松菜:茨城県
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆




2025年9月24日水曜日

【給食】2025年9月25日(木)

 


≪レンズの語源のレンズ豆≫
カレーミートサンド
牛乳
バジルドレッシングサラダ
キャロットポタージュ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 カレーミートサンドの具には、レンズ豆を入れたドライカレーを挟みました。レンズ豆はカメラのレンズのような形をしているので、それが名前の由来になっていると思う人が多いかもしれません。ですが、本来はその逆で、レンズ豆が、カメラのレンズの由来になっています。レンズ豆は今から7000年以上前の遺跡からも発見されている、とても昔から食べられている豆で、カメラのレンズよりも遥か昔から存在しているのです。栄養もとても豊富で、ほかの豆と比べて特に“鉄”が多く含まれています。成長期に重要な鉄も摂れるレンズ豆を、カレーミートサンドで味わいましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚ひき肉:茨城県
豚レバー:茨城県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
キャベツ:群馬県
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
パセリ:千葉県
小松菜:茨城県
レンズ豆:アメリカ
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年9月24日(水)

 


≪旬の果物・梨≫
ごま豆乳坦々うどん
牛乳
きびなごの甘辛揚げ

 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の果物は8月から10月が旬の梨です。梨は成分のほとんどが水分なので、食べる水分補給にもなり、甘みには疲労回復の効果もあるので、残暑の夏バテ予防にぴったりの果物です。梨にも様々な種類があり、出始めの8月頭に出回るのは、シャリシャリとした食感と甘みが特徴の「幸水」、8月中旬から出回るのは果汁たっぷりでみずみずしい果肉と程よい酸味が特徴の「豊水」、9月以降は大玉で日持ちの良い「新高」「南水」「新興」など、時期によって種類が変わります。今日の梨は栃木県産の「豊水」、が届きました。噛んだ瞬間に口の中に広がる果汁を味わってください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚ひき肉:茨城県
きびなご:長崎県
にんにく:青森県
しょうが:高知県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
もやし:栃木県
梨:栃木県
 
↓今日の給食室の様子☆


2025年9月21日日曜日

【給食】2025年9月22日(月)

 

≪世界の料理・タイ≫
ガパオライス
牛乳
イカ入り春雨サラダ
フルーツヨーグルト
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日はタイ料理給食です。タイは東南アジアにある、高温多湿の暑い国なので、ココナッツやマンゴーなどがよく栽培されています。主食は日本と同じくお米ですが、インディカ米といって、細長い形をした粘り気がないお米が食べられています。給食でも使いたいところでしたが、炊き方なども違うので、今日は日本のお米を使いました。ガパオライスはタイの定番料理で、ガパオとはバジルのことを表しています。ナンプラーという魚を発酵させた調味料が味の決め手で、目玉焼きなどを乗せて食べることも多いです。タイ料理を給食で美味しく味わってください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県産
米粒麦:国内産
しょうが:高知県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
ピーマン:茨城県
赤ピーマン:韓国産
エリンギ:長野県
バジル:千葉県・沖縄県
もやし:栃木県
にんじん:北海道
キャベツ:群馬県

2025年9月18日木曜日

【給食】2025年9月19日(金)

 


≪食物繊維たっぷりの野菜・ごぼう≫
鶏ごぼうピラフ
牛乳
レバポテビーンズマリアナソース
卵スープ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 ピラフに入っている“ごぼう”には、旬が2回あります。春から夏にかけて収穫されるごぼうはやわらかさが特徴で、今の季節である秋から冬にかけて収穫されるごぼうは香りが豊かなことが特徴です。ごぼうは食べる部位で分けると根っこを食べる野菜で、食物繊維が多く含まれています。食物繊維には、お腹の中を綺麗に掃除して、調子を整えてくれる効果があります。そんな効果があるごぼうですが、日本以外で食材として食べている国はほとんどないそうです。お腹の調子が整うと身体の調子も整うので、積極的にごぼうを食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
豚レバー:茨城県
豚肉:茨城県
鶏肉:山梨県
たまご:青森県
にんじん:北海道
しめじ:長野県
ごぼう:鹿児島県
パセリ:長野県
しょうが:高知県
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
キャベツ:群馬県
小松菜:茨城県

 
↓今日の給食室の様子☆




2025年9月17日水曜日

【給食】2025年9月18日(木)

 

≪グラタンのお話≫
ココアパン
牛乳
マカロニグラタン
ミネストローネ
りんご
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の主菜はマカロニグラタンです。グラタンはフランス発祥の料理と言われていて、マカロニを使った料理を焼く際に失敗し、焦がしてしまったところ、その焦げた部分が美味しかったという偶然から誕生しました。そのため、グラタンという名前にはフランス語で“おこげ”や“焦げ目をつける”という意味があります。グラタンの決めてといえば、バター・小麦粉・牛乳で作った“ベシャメルソース”という白いソースです。給食ではベシャメルソースから手作りしました。滑らかなソースのコクと様々な食材との組み合わせを楽しんで食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鶏肉:山梨県
ウィンナー:埼玉県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
セロリ:長野県
じゃがいも:長野県
キャベツ:群馬県
小松菜:茨城県
りんご:山形県
バター:北海道
 
↓今日の給食室の様子☆





2025年9月16日火曜日

【給食】2025年9月17日(水)

 


≪サメのお話≫
ごはん
牛乳
サメの竜田揚げ
もやしのおかか和え
かきたま汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 サメの中には食べられる種類があるのを知っていますか?食べたことがないという人もいるかもしれませんが、実ははんぺんなどの練り製品には“ヨシキリザメ”というサメがよく使われているなど、皆さん知らず知らずのうちに食べている食材です。今日のフライには“もうかざめ”と呼ばれるサメを使いました。もうかざめの切り身は白身魚のような色と食感、クセのない味をしていますが、加熱してもあまり身が硬くならないので、今日のように揚げる料理にむいています。今日はサメに醤油などの下味をつけて、片栗粉をまぶして揚げたサメの竜田揚げを作りました。よく噛んで味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
もうかさめ:宮城県
たまご:青森県
しょうが:長崎県
もやし:栃木県
にんじん:北海道
長ねぎ:秋田県
小松菜:茨城県
 
↓今日の給食室の様子☆






2025年9月15日月曜日

【給食】2025年9月16日(火)

 


≪野菜の日・秋ナス≫
ナスと豆腐のよくばり麻婆丼
牛乳
もやしとわかめの中華和え
杏仁豆腐
巨峰
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日は野菜の日の給食です。今月の野菜は麻婆丼に入っている秋ナスです。ナスは夏野菜の仲間でもありますが、秋もおいしい野菜です。夏にとれるナスは暑さに負けないように皮が厚く、実がしまっていて、種が多いことが特徴です。一方で秋にとれる秋ナスは、日差しが落ち着いてくるので、皮が薄く、実はやわらかくてみずみずしく、種が少ないことが特徴です。ナスは油を使った調理と相性がいいので、今日は油で揚げ、ナスと豆腐、両方入った具だくさんの麻婆丼を作りました。旬の野菜を味わいましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
米粒麦:国内産
豚ひき肉:茨城県
にんにく:青森県
しょうが:熊本県
長ねぎ:岩手県
にんじん:北海道
なす:栃木県
ピーマン:岩手県
もやし:栃木県
みかん缶:愛媛県・静岡県・和歌山県
もも缶:南アフリカ産
パイン缶:インドネシア
 
↓今日の給食室の様子☆

2025年9月11日木曜日

【給食】2025年9月12日(金)


≪旬の果物・巨峰≫
エッグトースト
牛乳
魚介と豆のトマト煮込み
コーンサラダ
巨峰
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の果物は今が旬の巨峰です。巨峰はぶどうの仲間で、ぶどうは世界で最も多く栽培されている果物と言われています。日本でぶどうは“食べるもの”なのに対し、実は世界的にはワインの原料になるものがほとんどです。日本で長年人気のある巨峰は、粒の大きさからぶどうの王様とも言われていて、丸くて果汁が多く甘みが強い品種です。ぜひ、ぶどうの王様といわれる甘みを味わって食べてください。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
いか:ペルー産
ベビーホタテ:青森県
たまご:青森県
ベーコン:埼玉県
にんにく:青森県
たまねぎ:北海道
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
キャベツ:愛知県
小松菜:茨城県
巨峰:山梨県
 
↓今日の給食室の様子☆



【給食】2025年9月11日(木)



≪中華風の献立!≫
竹輪入りチャーハン
牛乳
中華あんかけの卵焼き
生揚げのスープ
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 今日の主菜は卵焼きです。卵焼きに、オイスターソースや鶏がらスープを入れて中華風に作ったあんかけをかけました。普段の卵焼きは、具に和風の出汁を効かせていますが、今日は中華風に仕上げるために鶏がらスープを加えています。また、具にはタラのすり身も入れて、ふわふわの食感に仕上がりました。竹輪がたっぷり入ったチャーハンと一緒に、美味しく食べてください。
 
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
豚肉:茨城県
たまご:青森県
たらすり身:アメリカ
しょうが:熊本県
たまねぎ:北海道
長ねぎ:岩手県
にんじん:北海道
えのきたけ:新潟県
小松菜:茨城県
焼き竹輪:宮城県
 
↓今日の給食室の様子☆

 

2025年9月8日月曜日

【給食】2025年9月9日(火)

 


≪“9”が重なる日・重陽の節句≫
ごはん
牛乳
鮭のみそマヨ焼き
じゃがいものひじき煮
菊のすまし汁
 
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】

 9月9日は健康寿命を願う“重陽の節句”です。ひなまつり、こどもの日などと同じ五節句の1つで、中国から伝わった文化です。中国では9という数字はとても良い数字とされていて、9が重なる重陽の節句は、縁起の良い日とされています。一方、縁起の良い日は悪いものも一緒に引き寄せてしまうとも考えられていました。そのため、悪いものを払い、長寿の効果があるとされた“菊の花”を使ったお酒を飲んだり、菊の花びらを枕に詰めたり、菊湯に入る風習があります。給食では、食べられる菊の花“食用菊”を使ったすまし汁を作りました。旬でもある食用菊を、健康長寿を願いながら食べましょう。
 
【今日の食材産地】

牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
鮭:北海道
鶏肉:山梨県
にんじん:北海道
じゃがいも:北海道
たまねぎ:北海道
はくさい:長野県
菊の花:山形県
豆腐:アメリカ・カナダ
 
↓今日の給食室の様子☆




【給食】2025年10月21日(火)

  ≪飛鳥汁のお話≫ ごはん 牛乳 切干大根の卵焼き 大豆とわかめのごま酢和え 飛鳥汁   【今日の献立メモ(すくうるらんち)】 飛鳥汁は奈良県の郷土料理の1つで、牛乳と鶏肉、季節の野菜が沢山入った味噌汁です。約1300年前もの古い歴史がある郷土料理で、当時の牛乳は大変貴重なもの...