≪新潟県で馴染みのある食材紹介!≫
ごはん
牛乳
鮭と車麩のつや煮
栃尾揚げのねぎみそ焼き
れんこんのおかか和え
【今日の献立メモ(すくうるらんち)】
ごはん
牛乳
鮭と車麩のつや煮
栃尾揚げのねぎみそ焼き
れんこんのおかか和え
今日は1年生の魚沼自然教室にちなんで、新潟県で馴染みのある食材を使った給食です。新潟県では昔から、鮭を使った料理や加工品が作られてきました。また、車麩は小麦粉で作った生地を何度も巻きながらバームクーヘンのように焼いた新潟県の名産品です。そんな鮭と車麩を、味の染みた煮物にしました。栃尾揚げは新潟名物の分厚い油揚げです。今日はねぎみそを乗せて焼きました。どちらもごはんに合う味付けです。ごはんはまだ新米の時期ではないので、普段のお米を使いましたが、1年生は魚沼で、2・3年生は10月のコシヒカリ給食で新米が食べられるのを楽しみにしていてください。新潟県に馴染みのある食材を味わって食べましょう。
牛乳:茨城県・栃木県・千葉県・山形県など
米:宮城県
鮭:北海道
じゃがいも:北海道
長ねぎ:青森県
キャベツ:群馬県
れんこん:茨城県
にんじん:北海道
小松菜:茨城県
栃尾揚げ:新潟県
車麩:新潟県
けずり節:静岡県